コンサートなどで音響設備を見たことがある人なら大きくてスライダーが沢山ある機器が「ミキサー」と呼ばれるものであることを知っているかもしれません。
それでは、この「ミキサー」とはどういう意味でしょうか。
また、「オーディオインターフェース」とは、どう違うのでしょうか。
この記事では、「ミキサー」と「オーディオインターフェース」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ミキサー」とは?
「ミキサー」とは、英語の「mixer」をカタカナ表記したもので、音響機器としては、複数の音声入力のバランスを調整してモノラルかステレオの出力に出す装置のことです。
コンサートや講演などの音声をスピーカーで多くの観客に届けるような場所では必ず使用されています。
「オーディオインターフェース」とは?
「オーディオインターフェース」とは、一般的にはマイクやギターなどのアナログの音声をコンピュータに取り込むためのデジタル信号に変換する機器のことを指す言葉で、英語では「audio interface」と呼ばれます。
昨今のデジタルでミックスする音楽作成現場には必須の機器です。
「ミキサー」と「オーディオインターフェース」の違い
「ミキサー」と「オーディオインターフェース」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つの機器は音楽などで使用する音声の入力のためのものであることは同じですが、根本的に働きが違います。
この2つの違いを簡単に説明するなら、一般的にアナログ入力をアナログ出力するのが「ミキサー」で、アナログ入力をデジタル出力にするのが「オーディオインターフェース」ということになります。
つまり「オーディオインターフェース」にある独特な機能はアナログデジタル変換なのです。
したがって、ヴォーカルやギターなどをコンピュータに取り込むためにはこの「オーディオインターフェース」が必要になります。
まとめ
この記事では、「ミキサー」と「オーディオインターフェース」の違いを、解説してきました。