災害被害にあった時に発行される証明書として「被災証明書」と「罹災証明書」があります。
2つの証明書にはどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「被災証明書」と「罹災証明書」の違いを解説します。
「被災証明書」とは?
「被災証明書」とは、「災害被害にあった事実を証明する書類」です。
「被災証明書」の使い方
地震や洪水など災害の被害に見舞われることを「被災」といいます。
被災したという事実を証明する書類が「被災証明書」です。
被災者を対象に支給される受け取るには自分が被災したことを証明しなくてはいけません。
「被災証明書」はそのような場合に被災事実の証明として機能します。
一般的には担当者の現地確認もしくは写真などの方法により地方自治体の職員が被災の事実を確認した上で発行します。
建物のほか家具屋家電などの家財も証明の対象です。
「罹災証明書」とは?
「罹災証明書」とは、「建物の被災状況を証明する書類」です。
「罹災証明書」の使い方
災害により住居やなど建物にどの程度の被害が発生したのかを証明する公的な書類です。
災害を対象にした損害保険は被害の程度によって支払い金額が変わるため「罹災証明書」でどの程度の被害状況を設定されるかが保険金の支払いに大きく影響します。
対象になるのは家屋などの建物のみです。
「被災証明書」と「罹災証明書」の違い
「被災証明書」と「罹災証明書」の違いは「証明する内容」です。
「被災証明書」は被災の事実のみを証明する書類で災害の被害にあったのかあっていないのかだけを基準にするのに対し「罹災証明書」は災害によって発生した被害の程度を証明する書類なので「全壊」「半壊」「大規模半壊」など被害状況をチェックする、という違いで区別されます。
「被災証明書」の例文
・『被災証明書を発行してもらう』
・『被災証明書がないと補助金をもらえない』
「罹災証明書」の例文
・『保険金の支払いに罹災証明書が必要だ』
・『罹災証明書用に自宅の写真を撮影する』
まとめ
「被災証明書」と「罹災証明書」は証明する事実の違いで区別されます。
利用目的が異なるので手続きに必要な書類を間違えないようにしてください。