日本語の難しさが凝縮された言葉?この記事では、「おかか」と「鰹節」の違いを分かりやすく説明していきます。
「おかか」とは?
日本人にとっては日常的に使う言葉ですが、日本語を学習している外国籍の方にとっては、日本語の取得の難易度が凝縮された言葉だと言えるでしょう。
たった3文字の「おかか」が本来持つ意味は「鰹節」になります。
しかし実際に私達が会話の中で「おかかある?」と言うフレーズでは「削り節」を指すと言っていいでしょう。
そして街中に溢れる商品としての「おかか」は調味された佃煮を指す事がほとんどです。
語源は室町時代に遡り、鰹節を「かか」と呼んでいた宮廷女官が丁寧体として言葉頭に“お”をつけた事からだと伝えられています。
「鰹節」とは?
サバ科のカツオを原料にした加工食品として日本食には欠かせない存在だと言っていいでしょう。
“節”は船の形を意味する言葉であり、カツオを三枚以上におろして節型にしから加工したものです。
ポピュラーな食材であるため、テレビ番組で鰹節生産工場を芸能人がレポート体験するコーナーは古くから存在。
その ーねん生産過程については多くの方が知っているのではないでしょうか。
本節、背節、雌節など使用した部位で名称の違いがあり、細かく削られた「削り節」や粉末状にされた「だし粉」など多種多様に使われています。
またソウダカツオを原料にした宗田節やイワシ節、アジ節など類似品も多数存在しています。
「おかか」と「鰹節」の違い
「おかか」と「鰹節」の違いを、分かりやすく解説します。
前述した様に「おかか」はたった3文字の言葉にしか過ぎませんが、会話の中で意味が変化する日本語の難しさを象徴する言葉だと言っていいでしょう。
「おかか」は本来基本的には「鰹節」を指しますが、現代ではこの意味合いではほぼ使われる事がありません。
主に「削り節」を指し、状況に応じて調味した削り節時として料理名として使われる事がほとんどだと言えるでしょう。
「鰹節」は現在では自宅で削る行為をする事は稀。
鰹節削り器はあっても家の何処か了われている事がほとんどだと言えるでしょう。
このため「鰹節」=はながつお、スーパーで薄く削られたものと認識している方も多いと思われます。
まとめ
「おかか」は時と場合により意味が異なります。
本来は「鰹節」を指す言葉ですが、現代では「削り節」や調味された「削り節」の料理名や商品名として使われると言っていいでしょう。
一方の「鰹節」は節型にした鰹の加工食品を指します。
しかし「鰹節削り器」すら現代の家庭にはないことも多く、「削り節」の中でも大きく削られた“はながつお”を意味する言葉としても一般的だと言えるでしょう。