「うるち米」と「玄米」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「うるち米」と「玄米」の違いとは?違い

「うるち米」「玄米」はどちらもお米のことですが、それぞれどんなお米を指しているのでしょうか。

今回は、「うるち米」「玄米」の違いを解説します。

「うるち米」とは?

「うるち米」とは、「炊いて白米として食べる米」のことです。


「うるち米」の使い方

稲からとれる穀物のことを「米」といいます。

いろいろな種類がある米の中でも粒がやや細長く日本で一般的に炊いて白米として食べられている米が「うるち米」です。

日本の米は日常の白飯として食べる「うるち米」のほか、粘り気が強く炊いて食べる以外について餅に加工する「もち米」があります。

「うるち米」はもち米に比べて粘り気が少なく釜や炊飯器安で炊いてそのまま食します。


「玄米」とは?

「玄米」とは、「稲の種子から籾殻を外した状態の米」を指す言葉です。

「玄米」の使い方

米は稲からとれますが、稲に実ったままの状態では食用に適しません。

稲に実っている状態の米は籾殻と呼ばれる固い外殻におおわれています。

籾殻をはずさないと食用にはならず、一般的に流通している米のほぼ全てが籾殻を外し精製した状態で販売されています。

籾殻をとった状態の米には茶色い外皮がついていますが、外皮がついた状態の米を指す言葉が「玄米」です。

米は外皮がついたままでも食べられますが匂いや味は良いものではありません。

通常は外皮を削り落として真っ白な状態にする精米という工程を経て「白米」にしたものを食用にします。

「玄米」は栄養が豊富なので健康食品として積極的に食べる人もいます。

「うるち米」と「玄米」の違い

「うるち米」が米の種類を表す言葉なのに対し「玄米」は米の状態を表す言葉です。

収穫後に籾殻だけを取り除いた状態の「うるち米」「玄米」でもあります。

「玄米」は米の種類に限定されないので精米されていない状態のもち米も「玄米」です。

まとめ

「うるち米」「玄米」では米を区別する基準が異なります。

身近な食品に関する言葉なので基準を正しく理解して使い分けましょう。

違い
違い比較辞典