この記事では、「テナーサックス」と「アルトサックス」の違いを分かりやすく説明していきます。
「テナーサックス」とは?
 テナーサックスとは木管楽器であるサックスの一種で、1840年代にアドルフ・サックスによって開発されました。
 沢山種類があるサックスの中ではよく使われる楽器で、バリトンよりも高くアルトよりも低い音域を担当します。
 木管楽器ですが、真鍮でできている円錐型の管で作られています。
 木管楽器に分類されるのは、金管楽器のようにマウスピースで音を出すわけではなくリードを振動させて音を出すからです。
 また、テナーサックスは、基本音が変ロ長(B♭)に調節されています。
「アルトサックス」とは?
 アルトサックスもアドルフ・サックスが開発した木管楽器で、テナーよりも高くソプラノよりも低い音域を担当します。
 アルトサックスはサックスの中では最もよく使われる楽器で、ポピュラー音楽やジャズ、マーチングバンド、吹奏楽、オーケストラなど幅広い音楽に用いられます。
 特にジャズには欠かせない楽器です。
 それからアルトサックスの基本音は、変ホ調(E♭)に調節されています。
「テナーサックス」と「アルトサックス」の違い
 サックスには色々な種類がありますが、その中でもテナーサックスとアルトサックスはよく使われる楽器です。
 テナーサックスの方がアルトサックスよりも大きく、低い音域を担当します。
 アルトサックスはテナーサックスよりも小さく、高い音域を担当しています。
 それからテナーサックスは変ロ長の移調楽器ですが、アルトサックスは変ホ長の移調楽器になります。
 移調楽器とは、楽譜に従って音を出した時に実際の音とは異なる高さの音が出る楽器です。
まとめ
 テナーサックスとアルトサックスの違いは、大きさや担当している音域にあります。
 テナーサックスの方がアルトサックスよりも大きく、低い音域を担当しています。
 アルトサックスはテナーサックスよりも小さくて、高い音域を担当します。



