この記事では、「補修」と「修捕」の違いを分かりやすく説明していきます。
「補修」とは?
壊れている部分を元のように直すことを「補修」【ほしゅう】といいます。
台風や突風によって瓦が落ちて割れたときは、一時的にビニールシートをかけて雨漏りしないように補い、雨が入ってこないようにするわけです。
また、壊れそうになっている椅子の脚をテープで固定して色を塗り、安心して座れるように修繕するといった行為を指します。
このように、経年劣化で壊れてしまった屋根や柱、壁といった建物を修理して、問題なく使えるようにするのです。
「修捕」とは?
給付として目的物を受け取るとき、その物自体の瑕疵となる欠点が見られるときに修理するため相手へ直すよう請求することを「修捕」【しゅうほ】といいます。
完全に履行していない場合、不動産においては完全履行するよう法律にのっとって請求できるのです。
例えば、部屋に入居するため家を購入したとき、部屋の壁に穴が開いていたときは売主に埋めるよう補修の請求ができます。
法律の第15条では、「修捕」が遅れても改善されない場合は、契約違反とみなされ、買主が物件を購入するという本契約を解除できるのです。
「補修」と「修捕」の違い
「補修」と「修捕」の違いを、分かりやすく解説します。
経年劣化や災害などで壊れた箇所にシートをかけて、飛ばないようにテープで貼り固定することを「補修」といいます。
また、床の傷は専用の「補修剤」で表面の傷や擦れを改善して、元のように使える状態にするといった行為を指すわけです。
もう一方の「修捕」は傷がある部屋や欠点が見られる仕事内容に対して修繕させたり、内容を書き換えるといった要求することを指します。
不動産用語としてよく使われているのが「修捕請求」で、購入した目的物の品質が劣っていたり、傷があれば修繕させるため要求をのませる請求する行為を指すわけです。
まとめ
とても似た言葉ではありますが、壊れそうな物を使えるよう自らが手を加えて補うのか、購入した不動産に問題箇所が見つかり修繕するため業者に請求するとの違いがあると覚えておくといいでしょう。