「江戸切子」と「天満切子」の違いとは?分かりやすく解釈

「江戸切子」と「天満切子」の違いとは?違い

大阪ならではの遊び心の凝縮された切子?

この記事では、「江戸切子」「天満切子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「江戸切子」とは?

「加賀屋久兵衛」が大坂でビードロ技術を修得。

その後江戸・大伝馬町で開業した時に自店で販売したのが始まりで1834年の事だったそうです。

しかし実際に発展を遂げるのは明治時代に入ってからだと言えるでしょう。

国家的な殖産興業振興の為に政府が資金投入。

島津家の事業撤退と西南戦争により「薩摩切子」の職人を取り込むと英国からも技術者を招聘。

資金と技術を得た事で飛躍的な発展を遂げました。

久兵衛の技術も大坂修行によるもの。

それゆえに「江戸切子」は現在に至るまで幾度となく新たなエッセンスを得て発展してきたと言っていいでしょう。

その特徴は規則的な模様とV字彫刻刀で刻んだならではのシャープさ。

また「薩摩切子」のエッセンスでもある色被せガラス技術やアイルランドのグラス彫刻を思わせる技術も見られます。


「天満切子」とは?

名前から大阪・天満由来の切子だと思った方も多いはずです。

ガラス産業の発展していた大阪で1933年に創業した『天満切子株式会社』が世に送り出したオリジナルの切子ブランドになります。

特徴としては実用品でありながら美術工芸品の要素を持つ事でしょう。

液体と光の屈折を意識した模様を刻んでいるのはその代表的なものです。

またU字のガラス彫刻刀で蒲鉾彫りした柔らかさを感じる事ができるでしょう。

全体的に角がない作りなのも柔らかさを感じさせる要素だと言えます。


「江戸切子」と「天満切子」の違い

「江戸切子」「天満切子」の違いを、分かりやすく解説します。

「加賀屋久兵衛」が大坂で修行をした後に江戸へ帰って独立し、自身の店で切子を販売したのが「江戸切子」の始まりです。

そう知ると「天満切子」は江戸時代の大坂で作られていた切子の様に思われるかもしれません。

しかしそれは間違いであり「天満切子」は1933年に創業した大阪市北区の『天満切子株式会社』が作りだした切子のブランドです。

実用品ですが、からくり細工的な美術工芸品と言っていいでしょう。

底に刻まれた模様を光の屈折を利用して魅せるなどはその代表的なものです。

外観の違いは角がないことと蒲鉾彫り。

「江戸切子」ほど規則的な模様でないのは、仕込みが入れられているからだとも言えます。

まとめ

「江戸切子」はシャープで精悍かつ規則正しい模様が特徴だと言っていいでしょう。

また随所に「薩摩切子」や英国のグラス彫刻を連想させる技術が使われています。

「天満切子」「江戸切子」「薩摩切子」と比べれば歴史は浅く感じます。

しかしガラス技術、加工の先進地域だった大阪の当時の新技術やアイデアが盛り込まれて作られたのが「天満切子」だと言っていいでしょう。

違い
違い比較辞典