「謎」と「不思議」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「謎」と「不思議」の違い生活・教育

この記事では、「謎」「不思議」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「謎」と「不思議」の違い

「謎」には3つの意味があります。

1つめは、なぞなぞのことです。

2つめは、直接的な表現を避けて、それとなく気づいてもらおうとすることです。

3つめは、常識では説明することが難しく、内容や実態などがはっきりしない事柄です。

「不思議」とは、自分の知っていることや判断する力では説明がつかないことです。

「謎」の3つめの意味と「不思議」の意味は似ており、どちらの言葉も、はっきりしないことという意味を持っています。

しかし、ややニュアンスに違いがあります。

「謎」は、調べてみても正体がわからない、調べてみることが難しいというニュアンスを含んでいます。

一方「不思議」は、調べてみるというニュアンスはありません。

自分の知識や理性では、物事をつかむことができない、思い描くことができないといった意味合いを持っています。

また「謎」には、それとなく気づいてもらおうとすることという意味がありますが、この意味は「不思議」にはありません。


「謎」と「不思議」の使い方の違い

実態をつかむことができないという意味で、どちらの言葉も使われます。

たとえば「宇宙の謎」「宇宙の不思議」といった使い方です。

宇宙のことは調べられていますが、まだまだすべてがわかったわけではありません。

宇宙の実態はつかめていないのです。

「謎」には、なぞなぞという意味と、遠回しに表現して気づかせようとするという意味もあり、この意味での使い方もあります。

「不思議」には、この意味はなく、なぞなぞのことを指して使用したり、気づかせようとすることを指して使用したりはしません。


「謎」と「不思議」の英語表記の違い

「謎」は英語で、なぞなぞの意味では“riddle”、遠回しに言って気づかせようとする意味では“hint”、正体がわからない意味では“mystery”と表現をします。

「不思議」は英語で“strange”“mysterious”“odd”などと表現をします。

「謎」の意味

「謎」には3つの意味があります。

1つめは、なぞなぞのことです。

なぞなぞとは、知識を必要とする問題を出して相手に答えさせることです。

言葉遊びの一つとされています。

2つめは、直接的な表現を避けて、相手にそれとなく気づかせようとすることです。

日本人は直接的な表現を避ける傾向があります。

たとえば、窓を開けて欲しいときに、「窓を開けてください」と直接いわず、「今日は暑いですね」といって窓を開けて欲しいことをそれとなく伝えたりします。

これが、直接的な表現を避けて、相手にそれとなく気づかせようとする方法です。

窓の例だと、何を伝えたいのかだいたいわかりますが、「謎」は何を伝えたいのかわからないことを意味しています。

3つめは、調べてみても内容や正体などを明らかにならないです。

事件には「謎」が潜んでいます。

たとえば、密室でどのように殺人が行われたのか、どうやって毒入り飲料を飲ませたのか、どうして地面に大きな穴が開いたのかなどです。

調べてみても解決していない事件があります。

こういった、調べてみてもはっきりしないことを意味する言葉です。

「謎」の使い方

なぞなぞの意味では、「謎」というよりも「なぞなぞ」と言うことが多いです。

「謎」とい言葉は、2つめの意味や3つめの意味で使われています。

2つめの意味では、「謎の多い発言だ」のような使い方をします。

3つめの意味では、「事件は謎に包まれている」のような使い方をします。

「謎」を使った例文

・『謎の多い人物だ』
・『主人公が謎を解き明かす物語』
・『謎の組織によって暗殺された』
・『謎の青年と出会う』

「謎」の類語

「ミステリー」が類語です。

調べてみても内容や正体がはっきりしないという意味があります。

「謎」の対義語

はっきりしているという意味を持つ言葉が対義語で、それは「明らか」です。

「不思議」の意味

「不思議」とは、一般常識や自分の知識や理性では説明がつかないこと、想像もできないことです。

ルイス・キャロルの作品に『不思議の国のアリス』があります。

この小説の中で、少女・アリスは数多くの「不思議」な体験をします。

その一例をあげると、服を着たウサギが2本脚で歩いている、ケーキを食べて体が大きくなる、自分よりも大きなイモムシに出会うなどです。

これらの現象がもし現実世界で起こったら、知識や理性では説明できません。

このような現実世界ではありえないようなことだけでなく、単に普通ではないという意味も「不思議」にはあります。

たとえば、普段は黒い衣服に身を包んでいた人が、突然ピンク色の衣服で身を包んだら「不思議」に思うことでしょう。

自分では考えもできないことです。

このようなことは小説の中だけでなく、現実の世界でも起こっています。

「不思議」の使い方

自分では理解できない、考えられない、想像できないという意味で使用をします。

日常のことにも、小説のような架空の世界のことにも、自然現象のことにも使うことが可能です。

自分の知識や理性では理解できないことを意味している言葉で、自分にとっては「不思議」でも、他の人にとってはそうでないことがあります。

それでも、自分が「不思議」だと思えば使える言葉です。

「不思議」を使った例文

・『不思議なオーラを出している』
・『猫が不思議な行動をとっている』
・『不思議なものを見た』
・『不思議な香りがする』

「不思議」の類語

「妙」「奇怪」「奇異」が類語です。

「妙」には、何ともいえない美しさ、普通とは異なって素晴らしいという意味があります。

「奇怪」は、普通では考えられないくらい怪しくて理解できないことです。

「奇異」は、普通とは大きくかけはなれていて怪しいことです。

「不思議」の対義語

「普通」が対義語です。

まとめ

自分には想像もつかないこと、知識や理性では説明がつかないことという意味が、2つの言葉の似ている点です。

「謎」には複数の意味があり、それらの意味は「不思議」にはない点が違いです。