この記事では、「サゴシ」と「サワラ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「サゴシ」とは?
サゴシとは、サワラの幼魚のことをいいます。
サワラは出世魚なので、成長するにつれて呼び名が違います。
成長するにつれて、サワラゴ・グッテラ・サゴシ・ナギ・サワラと名前が変わっていきます。
サゴシは40㎝から50cm程度の大きさのものをいいます。
また、地域によってはサゴシではなく、サゴチと呼ぶこともあります。
サゴシの身はあっさりしていて、煮つけや塩焼き、ムニエル、フライ等にして食べます。
「サワラ」とは?
サワラとはサバ目サバ科に属する海水魚で、60㎝以上の大きさのものをいいます。
大きいものでは1mを超えることもあります。
北海道から九州まで幅広く分布しており、漢字では魚に春と書いて「鰆」と読みます。
春の季語にもなっており春が旬の魚として知られますが、冬の方が脂はのっています。
鮮度が良いものは刺身にしても美味しいですし、塩焼きやフライにして食べることもあります。
ポワレなど洋食にも用いられる魚です。
日本では日本海側で獲れることが多く、海外からも輸入されています。
「サゴシ」と「サワラ」の違い
サゴシとサワラは同じ魚で、体の大きさによって名前が異なります。
40cmから50㎝程度のものをサゴシと呼び、60㎝以上のものをサワラと呼んでいます。
サゴシの方が身が薄く、淡泊な味わいです。
サワラはサゴシよりも脂がのっていて、品の良い旨味があります。
サゴシの方がさっぱりしていますから、ムニエルやフライなど油を使って調理する料理に向いています。
サワラはフライやムニエルにしても美味しいですが、刺身や塩焼きなどでも美味しく食べられます。
また、価格が高いのはサワラの方です。
まとめ
サゴシとサワラは同じ魚です。
体が小さいものがサゴシで、体が大きくなった成魚をサワラと呼んでいます。
サワラの方が脂がのっていて、サゴシはあっさりした淡泊な味わいです。