「ごまめ」と「いりこ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ごまめ」と「いりこ」の違いとは?違い

ともに関西圏で使われる言葉?

この記事では、「ごまめ」「いりこ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ごまめ」とは?

おせち料理の定番料理。

しかし関東と関西の店舗で内容を見比べると幾つかの料理で相違を見つける事ができるでしょう。

「ごまめ」はその代表的な料理であり、関東圏では「田作」と呼ぶところが多いはずです。

カタクチイワシを炒って甘辛く焚いたもので、いつの世もあまり好きではない方が多く見られます。

ただし本品は縁起物として古来より有名。

「ごまめ」は力の弱い者を暗喩し、大阪弁からその由縁がきたとされます。


「いりこ」とは?

小魚を煮て干したものを指します。

カタクチイワシが代表的ですが、いわゆる“ちりめんじゃこ”のサイズのものは入りません。

また鹿児島で有名なキビナゴはもとより、関西圏や東北の一部ではアゴ・トビウオの「いりこ」も存在します。

傷みやすいだけに獲れてからの時間勝負のところもあってか、ご当地、漁獲量の多い魚種を使ったものが多く「いりこ」になっていると言っていいでしょう。


「ごまめ」と「いりこ」の違い

「ごまめ」「いりこ」の違いを、分かりやすく解説します。

ともに関西圏で使われる言葉ですが、後者は「いりこ」だしの味噌汁などある程度全国区になった言葉だと言っていいでしょう。

長年に渡るグルメブームの影響で同じ関西圏の“あごだし”が普及したのと同様です。

本質的な違いとしては前者は「ごまめ」という料理名になります。

後者は「いりこ」と言う料理素材に該当すると言っていいでしょう。

昭和期には子供におやつとしてそのまま「いりこ」を食べてさせていた家庭や学校の栄養指導で品目として挙げられていたもの、現代では味噌汁のだしとしての使用が一般的だと言えるでしょう。

関東圏の言葉で言い換えれば「田作」「煮干し」の関係にあたります。

また「ごまめ」は日本古来よりの縁起ものである側面を持ちます。

まとめ

「ごまめ」はカタクチイワシを炒めて、醤油や味醂と甘辛く炊いてゴマを合わせたものと言っていいでしょう。

縁起物でおせち料理の定番ですが不人気で近年はアーモンドやカシューナッツと合わせた現代風の「ごまめ」も散見されます。

「いりこ」は地域によって異なりますが小魚を煮て干したもの。

昭和期には丸かじり、おやつで提供していた家庭もあったようですが、現在では料理素材、和風だしの原材料としての利用が多くなっています。

違い
違い比較辞典