「穴子」と「ハモ」の違いとは?分かりやすく解釈

「穴子」と「ハモ」の違いとは?違い

この記事では、「穴子」「ハモ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「穴子」とは?

「穴子」とはウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称です。

ウナギ目には鱗を持つものと持たないものがありますが、アナゴ科はウロコを持ちません。

食用にされるものと観賞用にされるものが多く存在し、アナゴという言葉はそれらの総称として使われていますが、「穴子」と漢字で表記する場合食用のマアナゴを指すことも多いです。

日本全国で穫れる魚ですが関東では主に煮たり揚げたりという調理法で食べられることが多いのに対し、関西では蒲焼など焼いて食べる調理法が主流という違いがあります。


「ハモ」とは?

「ハモ」とはウナギ目ハモ科に属する魚類の総称です。

ウナギ目の中でも特に大きい部類の魚で、体長が1メートルを超えるものが多く2メートルを超える個体もいます。

ハモはウナギ目の中でも特に小骨が硬く数も多いのが特徴です。

そのまま食べると食べられたものではないというほど邪魔になるので、調理には細かく包丁を入れて骨を切断し食べやすくする骨切りという工程が必要になります。

この技術が関西圏以外にはあまり定着していないこともあり、ハモは関西圏ではよく食べられますが、関東圏では京料理店などごく一部でしか食べられていません。


「穴子」と「ハモ」の違い

「穴子」「ハモ」の違いを、分かりやすく解説します。

ウナギ目のアナゴ科に属する魚類の総称が「穴子」で、ハモ科に属している魚類の総称が「ハモ」です。

「穴子」の調理には特殊な技能は必要ありませんが、「ハモ」は硬く多すぎる小骨の処理に骨切りという特殊な技能が必要になります。

それもあって「穴子」は日本の各地で食べられていますが、「ハモ」は骨切りの根付く関西圏以外ではあまり食べられていません。

まとめ

ウナギ目なので見た目のシルエットは似ていますが、「穴子」よりも「ハモ」の方が体が長く、口もハモは目の後ろまで裂けていて大きいと言うのが見てわかる違いです。

食用魚としては「穴子」は調理に特殊な技能が不要で日本各地で食べられていますが、「ハモ」は小骨が多すぎるせいで骨切りという特殊技能が必要なので関西圏以外ではあまり食べられていない魚と言えます。

違い
違い比較辞典