「お召し」と「小紋」の違いとは?分かりやすく解釈

「お召し」と「小紋」の違いとは?違い

この記事では、「お召し」「小紋」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お召し」とは?

「お召し」「おめし」と読みます。

「御召」と漢字であらわされることも多く、高級感のある生地そして織物をしめします。

絹の織物をあらわし、美しい光沢と肌触りのいい質感が自慢です。

落ちついたトーンの着物に仕立てられることが多く、悪目立ちしたくない時にぴったりです。

合わせる帯や帯留めの色合いを明るくすると、明るい雰囲気にもなります。

「いい着物を着ている」という貫禄が出るので、末永く愛用できるでしょう。


「小紋」とは?

「小紋」「こもん」と読みます。

麻の葉や藤の花など、小さな柄が繰り返しプリントされている着物をいいます。

ゴージャスな訪問着よりもカジュアルさを楽しめる着物で、街着として利用しやすいです。

気軽にあわせられる和装なので、友達とお茶会に行く時やお芝居を見に行く時に便利です。

そこまで大きく柄が入っていないので、控えめにふるまいたい時に軽やかに和風の雰囲気を演出できます。


「お召し」と「小紋」の違い

「お召し」「小紋」の違いを、分かりやすく解説します。

「お召し」は絹織物のこと、そして「小紋」は同じ柄がいくつも入った、着物の柄の種類をいいます。

またお召しの着物は光沢がある無地に近い和装をあらわし、上品な風合いをしています。

柄入りの「小紋」は、街着の代表でモダンでこなれた印象の着物として愛されています。

合わせる帯やバッグによっても格を上げたり、反対に下げたりできるので調整してみてください。

「お召し」の例文

・『入学式があったので、お召しの着物を用意した』
・『呉服店に行き、お召しの着物をあつらえてもらった』

「小紋」の例文

・『歌舞伎を観に、小紋を身につけて出かけた』
・『洗えるタイプの小紋を、ひとつ手に入れた』

まとめ

「お召し」「小紋」の違いをお伝えしました。

どちらも人気のある、おしゃれな着物です。

和装選びのヒントにしてください。

違い
違い比較辞典