「こぎん刺し」と「刺し子」の違いとは?分かりやすく解釈

「こぎん刺し」と「刺し子」の違いとは?違い

この記事では、「こぎん刺し」「刺し子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「こぎん刺し」とは?

こぎん刺しとは、青森県の津軽に伝わる刺し子の技法のことをいいます。

日本三大刺し子の1つに数えられます。

藍染の生地に白い色の糸を刺し、模様を施すものです。

津軽は本州の最北にある地域で、綿の栽培に適した土地ではありません。

江戸時代に津軽藩では麻の栽培を奨励しており、農民は麻の着物しか着ることが許されていませんでした。

しかし、麻は目が粗い生地なので、厳しい寒さが訪れる津軽の冬に身に着けるのには寒かったのです。

そこで生まれたのがこぎん刺しで、暖かい空気を溜め込むためのものでした。

麻は擦り切れやすいので、それを繕う意味もあったといいます。


「刺し子」とは?

刺し子とは手芸の一種で、日本に伝わる伝統的な刺繍のことをいいます。

藍染の生地に白い糸で刺繍を施すもので、模様には麻の葉や青海波、矢羽根、七宝つなぎ、亀甲、かごめ等があります。

刺し子は東北地方で生まれたもので、防寒を目的に刺繍を行いました。

青森県の津軽に伝わるこぎん刺しや青森県南部に伝わる菱刺し、山形県庄内地方に伝わる庄内刺し子等があります。

重要有形民俗文化財に指定されたものもあり、芸術的な価値も評価されるようになってきました。

近年は防寒目的で行うことはなくなりましたが、趣味として刺し子を楽しんでいる人もいます。

伝統的な柄だけではなく、現代的な柄やキャラクター等を刺繍することもあります。

藍色の生地に白い糸で刺繍するのが定番でしたが、カラーバリエーションが増えています。


「こぎん刺し」と「刺し子」の違い

刺し子には幾つか種類があり、その中の1つがこぎん刺しです。

刺し子にはこぎん刺し以外にも菱刺しや庄内刺し子等があります。

まとめ

刺し子は日本に伝わる伝統的な刺繍の技法で、その1つこぎん刺しです。

刺し子にはこぎん刺し以外にも、菱刺しや庄内刺しといった種類があります。

違い
違い比較辞典