この記事では、「喪中」と「忌中」の違いを分かりやすく説明していきます。
「喪中」とは?
「喪中」は「もちゅう」と読みます。
意味は、「故人を偲び、身を慎む期間のこと」です。
通常一周忌法要が終わるまでの期間とされています。
「喪中」の言葉の使い方
「喪中」は名詞・形容動詞として「喪中だ・である」「喪中につき」などと使われます。
「喪」は「人の死後、近親者が一定期間悲しみの意を表す礼」「失う」という意味、「中」は「なか」とも読み「物のまんなか」「一定の空間・時間の範囲のうち」という意味、「喪中」で「人の死後、近親者が悲しみの意を表す礼を尽くす一定期間のうち」になります。
基本的に、一周忌法要までが目安とされ、その間お祝い事を慎んで過ごします。
「忌中」とは?
「忌中」は「きちゅう」と読みます。
意味は「死の穢れが他人にうつらないよう、自宅にこもり故人の冥福を祈って過ごす期間のこと」です。
通常四十九日の法要が終わるまでの期間とされています。
「忌中」の言葉の使い方
「忌中」は名詞・形容動詞として「忌中だ・である」「忌中につき」などと使われます。
「忌」は「い(まわしい)」とも読み「いやなこととして避ける」という意味、「中」は「なか」とも読み「一定の空間・時間の範囲のうち」という意味、「忌中」で「人の死後、嫌なこととして避ける一定の期間」になります。
本来神道の用語で、「死は穢れたものである」という思想により、「他人に穢れが映らない様に人と接触せず、故人の為に祈って過ごす期間」とされていました。
次第に仏教にも伝わり、四十九日の法要が終わるまでの期間に使われる様になりました。
「喪中」と「忌中」の違い
「喪中」は「人の死後、近親者が悲しみの意を表す礼を尽くす一定期間、一周忌法要までが目安とされる」です。
「忌中」は、「他人に穢れが映らない様に人と接触せず、故人の為に祈って過ごす期間、四十九日の法要までが目安とされる」です。
まとめ
今回は「喪中」と「忌中」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。