この記事では、「イトマキエイ」と「マンタ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「イトマキエイ」とは?
「イトマキエイ」とは、「トビエイ目イトマキエイ科イトマキエイ属に属するエイの一種」のことです。
漢字では「糸巻?」と表記され、日本では千葉県より南の太平洋一体に棲息しています。
全長は3mほどで、尻尾の付け根部分には毒針を持ちますが、ほかのエイの仲間ほど大きくはなく、毒性も強くはありません。
食用や皮革が利用されるケースの他、薬用目的で利用されることもあるそうです。
近年では、乱獲や海洋汚染、原油の流出、気候変動、船舶との衝突事故など、様々な原因により生息数が減少しています。
「マンタ」とは?
「マンタ」とは、「トビエイ目イトマキエイ科イトマキエイ属に属するエイの一種」のことです。
別名「オニイトマキエイ」とも呼ばれ、昔は「ナンヨウマンタ」と混同されていました。
英語では「マント」に因んで“manta”と呼ばれ、日本でもこの「マンタ」の名で呼ばれるケースが多いです。
回遊するときは翼のような胸ヒレを羽ばたかせるようにして泳ぎます。
「マンタ」自体は単独で行動しますが、コバンザメなどの魚を数尾従えている風景を目にすることが多いです。
「マンタ」に寄りそう魚たちは、長距離移動の間、「マンタ」の食べ残しや排泄物、「マンタ」の体についた寄生虫を食して栄養分とします。
群れをなして泳いでいる場合、これは敵から身を守るためではなく、繁殖のために集まっていると考えられています。
そもそも、成体の「マンタ」は体格が大きいため、天敵がほとんど存在しないとされているようです。
「イトマキエイ」と「マンタ」の違い
「イトマキエイ」と「マンタ」はどちらも「トビエイ目イトマキエイ科イトマキエイ属に属するエイの一種」ですが、それぞれ別の種になります。
まとめ
「イトマキエイ」と「マンタ」はそれぞれ別種のエイということでした。