「唱歌」と「童謡」の違いとは?分かりやすく解釈

「唱歌」と「童謡」の違いとは?違い

この記事では、「唱歌」「童謡」の違いを分かりやすく説明していきます。

「唱歌」とは?

「唱歌」「しょうか」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「歌を歌うこと」という意味です。

2つ目は「明治から昭和16年までの学校教育において、音楽の学習として歌われてきた曲」という意味です。

3つ目は「弦楽器の旋律を口で唱えること」という意味です。


「唱歌」の言葉の使い方

「唱歌」は名詞として「唱歌する・した」「唱歌の時間」などと使われます。

「唱」「とな(える)」 とも読み「人に先立って言う」「節をつけてうたう」という意味、「歌」「うた」「うたう」という意味、「唱歌」「節をつけてうたうこと」、特に「学校教育において使用されてきた道徳的な楽曲のこと」になります。


「童謡」とは?

「童謡」「どうよう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「子どもが口ずさむ歌」という意味です。

2つ目は「民間に伝承されてきた子供向けの歌」という意味です。

3つ目は「大正時代以降、子供の為に作られた芸術性を大切にした楽曲」という意味です。

「童謡」の言葉の使い方

「童謡」は名詞として「童謡を歌う」「童謡歌手」などと使われます。

「童」「わらべ」とも読み「子ども」という意味「謡」「節をつけてうたう」「はやりうた」という意味、「童謡」「子供向けに節をつけて歌うこと」、特に「子供の為に作られ、芸術性と創造性を表現した楽曲のこと」になります。

「唱歌」と「童謡」の違い

「唱歌」「学校教育において使用されてきた道徳的な楽曲のこと」です。

「童謡」「子供の為に作られ、芸術性と創造性を表現した楽曲のこと」です。

「唱歌」の例文

「唱歌」の例文は以下の通りです。

・『音楽の授業で文部省唱歌を習う』
・『「もみじ」は誰でも知っている唱歌だ』

「童謡」の例文

「童謡」の例文は以下の通りです。

・『子供に童謡を歌って聞かせる』
・『中山晋平は童謡の作曲家として有名だ』

まとめ

今回は「唱歌」「童謡」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典