「俳諧」と「俳句」の違いとは?分かりやすく解釈

「俳諧」と「俳句」の違いとは?違い

江戸時代を中心に庶民の間で流行したのが「俳諧」というものですが、実は広く一般に認知されている「俳句」とは違うものなのです。

それでは、この「俳諧」とはどういう意味でしょうか。

また、「俳句」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「俳諧」「俳句」の違いを分かりやすく説明していきます。

「俳諧」とは?

「俳諧」とは、「誹諧」とも記述する、江戸時代に発展した歌の形式のことです。

それまで貴族の間で流行していた「短歌」の上の句(5・7・5)と下の句(7・7) を複数の歌い手が交互に言い合うことから発展した「連歌」が江戸時代に庶民の間で作られるようになって、内容的にも滑稽なものが多くなったので、もともと「滑稽な」という意味の「俳諧」という言葉をつけれ「俳諧の連歌」と称したことが始まりです。


「俳句」とは?

「俳句」とは、今でも多くの愛好家がいる5・7・5のリズムで作られた歌(詩)のことを表す言葉です。

元々は前述のように江戸時代に発展した「俳諧」のなかの「発句」と呼ばれる最初の5・7・5を「俳諧の発句」と言ったことから「俳句」という名前になりました。

作り方としては、「季語」とよばれる季節を感じる言葉を中心に構成するのが特徴です。


「俳諧」と「俳句」の違い

「俳諧」「俳句」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、短歌を起源とする歌であることは同じですが、そもそも形式が違います。

それぞれの細かい説明は前述のようなものなmので、ここではその違いを簡単に説明すると、「俳諧の一部が俳句」といって間違いはないでしょう。

歴史的な流れで言えば、和歌の中で最も短いタイプのものが「短歌」であり、その「短歌」の上の句と下の句をお互いに言い合う「連歌」「俳諧」という修飾を伴って使われるようになり、その上の句の部分が「俳句」となったのが2つの言葉の関係ということになります。

まとめ

この記事では、「俳諧」「俳句」の違いを、解説してきました。

江戸時代に発展したこの2つの歌の形は今に至るまで日本で楽しまれています。

「俳句」は様々な情報があるため、簡単に始めることができます。

機会があれば一句詠んでみるのも良いでしょう。

違い
違い比較辞典