この記事では、「まる天」と「さつま揚げ」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「まる天」とは?
魚のすり身を練り、揚げたものを「まる天」【まるてん】といいます。
博多で作られた揚げ物で、市民の間では日常的によく食べられている練り物です。
形状はまん丸で地元では天ぷらと呼ばれ、子供から大人まで幅広く食べられています。
漢字では「丸天」と書く「まるてん」は、うどんと一緒に食べるため器の大きさに合わせて作られた揚げ物です。
保存料は無添加で、国内生産を徹底しており、長年福岡を代表する練り物として人々に使われています。
「さつま揚げ」とは?
魚の身を形が無くなるまで擦り、楕円形にして揚げたものを「さつま揚げ」【さつまあげ】といいます。
元々は薩摩といわれていた食べ物であり、鹿児島で作られていました。
軽く揚げているため香ばしい香りがするのも特徴的です。
原料となる魚は鯵や鰊、鱈、グチといった魚の身を混ぜ合わせたものにイカや蛸、海老など食感が残るように混ぜ合わせた「さつま揚げ」もあります。
そのまま焼いて食べたり、おでんに入れる、野菜と一緒に炒めるといった調理方法で食べられている練り物です。
「まる天」と「さつま揚げ」の違い
「まる天」と「さつま揚げ」の違いを、分かりやすく解説します。
福岡県を中心に、うどんにのせる食材として西日本で親しまれている練り物が「まる天」です。
4枚入りの袋で売られている揚げ物の形は丸く、東日本の一般的な楕円形の「さつま揚げ」とは形状が違います。
色はどちらも茶色ではありますが、「まる天」の原料は鰯【いわし】を使っていて、調理するときは短冊切りのように小さく切り、人参と炒めて「かんころ煮しめ」にして食べるわけです。
「さつま揚げ」はスケトウダラや鯵、グチといった魚の身を潰して練ったすり身を使っていて、そのまま焼いたり、野菜と炒めて食べられています。
まとめ
魚の練り物を油で揚げたものを指す言葉を2つご紹介しましたが、使われている魚や売られている場所などに違いがあります。
商品の公式HPや店頭といった方法で比べてみるといいでしょう。