「小間切れ」と「切り落とし」の違いとは?分かりやすく解釈

「小間切れ」と「切り落とし」の違いとは?食べ物・飲み物

この記事では、「小間切れ」「切り落とし」の違いを分かりやすく説明していきます。

「小間切れ(こまぎれ)」とは?

「小間切れ」とは、「様々な部位の肉の切れ端を集めたもの」を意味する言葉です。

比較的値段が安く、どの部位がどの程度含まれているのかは完全にランダムとなります。

したがって、商品ラベルも部位にかんする表示がないことがほとんどです。

また、一切れ一切れがもともと小さいため、調理の際に細かく切る手間が要らないのも特徴です。

そのため、手ごろで手軽に扱える「小間切れ」は野菜炒めや焼きそばからカレーや肉じゃがなどに使える汎用性の高い素材と言えます。


「切り落とし(きりおとし)」とは?

「切り落とし」とは、「ある部位の肉の切れ端を集めたもの」を意味する言葉です。

商品ラベルには「ロース切り落とし」「もも切り落とし」などのように、どの部位の切り落としなのかが分かるようになっていることが多いです。

ただし、表記にかんして特に規定は設けられていないので、「小間切れ」と同じように扱われているケースもあります。

「切り落とし」は肉の厚さがほぼ一定なので、すき焼きやしゃぶしゃぶなどの料理に向いているとされます。


「小間切れ」と「切り落とし」の違い

「小間切れ」「切り落とし」の違いを、分かりやすく解説します。

「小間切れ」「様々な部位の肉の切れ端を集めたもの」であり、含まれる部位の割合や肉の厚さがランダムであることや比較的安価なのが特徴です。

対して、「切り落とし」「ある部位の肉の切れ端を集めたもの」であり、どの部位の切り落としかによって値段は変わりますが、肉の厚さが一定なのが特徴です。

ただし、ラベルの表示についての規定はないので、店によっては「小間切れ」「切り落とし」が同じように扱われている場合もあります。

まとめ

色んな肉の部位の切れ端をランダムに集めたものが「小間切れ」、逆に、特定の部位の肉の切れ端を集めたものが「切り落とし」ということでした。