「外郎(ういろう)」と「羊羹(ようかん)」の違いとは?分かりやすく解釈

「外郎(ういろう)」と「羊羹(ようかん)」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「外郎(ういろう)」「羊羹(ようかん)」の違いを分かりやすく説明していきます。

「外郎(ういろう)」とは?

「外郎(ういろう)」とは、和菓子の一種で米粉などの穀粉に砂糖と水を加えて練り合わせ、型に入れてせいろで蒸して作られます。

材料には餅米や小麦粉などが用いられ、白砂糖や黒砂糖が使われます。

日本における「外郎(ういろう)」は、江戸時代に全国に広まり、各地の名物品として伝わっています。

原料や製法は産地によって異なっていますので、さまざまな見た目、味、食感のものを楽しめます。

日本各地で作られていますが、名古屋銘菓の「外郎(ういろう)」が有名です。


「羊羹(ようかん)」とは?

「羊羹(ようかん)」とは、小豆を原料とした餡を型に入れて、寒天で固めた和菓子です。

糖度が高く、高カロリーで、保存性が高いので一部では非常食や保存食として販売されているものもあります。

寒天の量を増やして柔らかい食感に作られた「水羊羹」や、寒天の代わりに小麦粉を入れて蒸し固める「蒸し羊羹」などもあります。


「外郎(ういろう)」と「羊羹(ようかん)」の違い

「外郎(ういろう)」「羊羹(ようかん)」はとても見た目がよく似ている和菓子です。

しかし材料や製法、味などに違いがあります。

「外郎(ういろう)」は主に穀粉を使用して作られていますが「羊羹(ようかん)」は小豆を主原料としています。

また穀粉を使用している「外郎(ういろう)」は、もっちりとした特徴的な食感で、小豆を原料に餡を加えた「羊羹(ようかん)」は、柔らかい食感が特徴です。

このように「外郎(ういろう)」「羊羹(ようかん)」には、さまざまな違いがあるのです。

まとめ

「外郎(ういろう)」「羊羹(ようかん)」は見た目も似ており、全国的に広まっているお菓子なので、区別が付きにくい和菓子です。

しかし、食べてみると全く異なった味と食感を楽しめますので、味の違いを比べてみてはいかがでしょうか。