この記事では、「ハマチ」と「ヒラマサ」の違いを分かりやすく説明します。
「ハマチ」とは?
ハマチとは、ブリの幼魚の呼び名です。
スズキ目アジ科に属する魚で、成長段階によって呼び名が変わる出世魚になります。
成長して80㎝以上になったものがブリで、40㎝から60㎝程のものをハマチと呼んでいます。
ブリやハマチ以外にも、メジロ、ツバス、ワカナ等の呼び名があります。
また、ハマチは主に関西地方で使われている呼び名で、関東ではイナダと呼ぶのが一般的です。
ハマチはお刺身やカルパッチョ等生でも食べられますし、焼いたり唐揚げなどにしても美味しく食べられます。
「ヒラマサ」とは?
ヒラマサもスズキ目アジ科に分類される魚で、見た目はブリやハマチに似ています。
ブリやハマチよりも平たい魚であることから名前に「ヒラ(平)」が付いたのです。
ヒラマサの「マサ」は漢字で書くと、「柾」で真っすぐに通っていることを表しています。
ヒラマサの体には黄色の真っすぐな線があります。
日本では九州など暖かい海域に分布していて、養殖も行われています。
高級魚として人気があります。
「ハマチ」と「ヒラマサ」の違い
「ハマチ」と「ヒラマサ」は見た目がよく似ている魚です。
どちらにも体に黄色の線がありますが、ヒラマサの方がはっきりしています。
体はハマチの方が丸く、ヒラマサは平たいです。
また、ハマチは出世魚なので、成魚になるとブリと名前が変わります。
ヒラマサは出世魚ではないので、一生名前が変わることはありません。
幼魚でもヒラマサと呼ばれています。
ただし、ヒラマサは地域によって呼び名が変わることはあり、マサやヒラス、ヒラサ、テンコツ等と呼ばれたりもします。
まとめ
ハマチとヒラマサは、体つきに違いがあります。
丸く厚みがあるのがハマチで、平たく薄いのがヒラマサになります。
ハマチは成魚になると呼び名が変わりますが、ヒラマサは一生同じ名前です。