「かきもち」と「おかき」の違いとは?分かりやすく解釈

「かきもち」と「おかき」の違いとは?違い

この記事では、「かきもち」「おかき」の違いを分かりやすく説明していきます。

「かきもち」とは?

乾燥した餅を薄く切ったものを、焼くまたは揚げるかした菓子の一種です。

揚げる際に低温の油を使うことで、芯が残りにくくなります。

正月の鏡餅を刃物で切るのは縁起が悪いと、手や槌で割ったものという意味もあります。

現在は菓子を指してこの言葉が使われています。

形は一口サイズの小粒ではなく、やや大きさがあるものがこの名で呼ばれています。

5センチメートルほどの長さがあります。

餅の中に黒豆、ごま、のりなどを加えてものや、砂糖や黒砂糖などを練り込んだものなどもあります。

さくさくとした触感が特徴です。


「おかき」とは?

乾燥した餅を薄く切ったものを、焼くまたは揚げるかしたものです。

餅はもち米から作られます。

つまり「おかき」の原料はもち米ということです。

普段の食事で食べている飯は、うるち米を使用しています。

せんべいは、うるち米を原料にしています。

「おかき」と似ているものに「あられ」があります。

これももち米を原料としています。

大きさによって呼び方が異なり、大きいものを「おかき」、小さいものを「あられ」と呼んでいます。

黒豆やごまなどを加えたものもあります。

さくさくとした触感があります。


「かきもち」と「おかき」の違い

「かきもち」「おかき」の違いを、分かりやすく解説します。

2つの言葉は同じものを指します。

もち米を原料にして作った餅を乾燥させ、薄く切り、これを焼くまたは揚げるかして作られた菓子です。

どちらも、黒豆、ごま、えび、のりなどを加えたバリエーションがあります。

小粒のものは「あられ」と呼ばれています。

「かきもち」「お」をつけて丁寧に表現したという説があります。

「お」「お手紙」「お米」など、丁寧な表現をするときに用いられる語です。

まとめ

2つの言葉が指す食べ物は同じです。

同じものを違う名で呼ぶことがあります。

違い
違い比較辞典