「付帯」と「付属」の違いとは?分かりやすく解釈

「付帯」と「付属」の違いとは?言葉の違い【2語】

この記事では、「付帯」「付属」の違いを分かりやすく説明していきます。

「付帯(ふたい)」とは?

「付帯」とは、「主体となる物事に付け加えることや付け加わること」を意味する言葉です。


「付帯」の使い方

「付帯」は名詞としてや動詞として「付帯する」のように使われています。


「付属(ふぞく)」とは?

「付属」とは、主に「主体となるものに付き従っていることやそのもの」を意味する言葉です。

他に、「付属学校の略」「師匠が弟子に教えを授け、さらに後世に伝えていくように託すこと」を意味する仏教用語としての意味も含まれています。

「付属」の使い方

「付属」は名詞としてや動詞として「付属する」のように使われています。

「付帯」と「付属」の違い

「付帯」の意味するところは主に「主体となるものに付け加える」という意味です。

対して、「付属」の意味するところは主に「主体となるものの中に含まれる」という意味です。

具体的な例を挙げると、「付帯税(ふたいぜい)」は本税とは別に付け加えて課せられる税のこと(延滞税や利子税など)であり、本税には含まれません。

したがって、「付帯」になります。

逆に、「付属学校」は大学の中に含まれる小中高等学校のことであり、大学に付け加えられた学校ではありません。

したがって、こちらは「付属」になるのです。

「付帯」の例文

・『このプランを契約すると、追加でお得なオプションが付帯する』
・『単なる民間伝承に様々な要素が付帯され、壮大な物語となった』
・『役職が上がるにつれて、権利と共に多くの義務が付帯する』

「付属」の例文

・『製品の付属品であるパーツをどこかに失くしてしまった』
・『学校に付属している図書館は多くの近隣住民に利用されている』
・『このコートには装飾品としてフードが付属している』

まとめ

「付帯」「主体となる物事に付け加えることや付け加わること」を意味し、「付属」は主に「主体となるものに付き従っていることやそのもの」を意味する言葉でした。