「ヒーター」と「ストーブ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ヒーター」と「ストーブ」の違いとは?違い

冬になって、寒くなると活躍するのが暖房器具です。

暖房器具にはエアコン以外にも「赤外線ヒーター」などが様々な種類があります。

それでは、この「ヒーター」とはどういう意味でしょうか。

また、同じ暖房器具の「ストーブ」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「ヒーター」「ストーブ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ヒーター」とは?

「ヒーター」とは、「heater」という英語をカタカナで表記したもので、一般的に暖房器具のことを示す言葉です。

しかし、多くの場合は電熱線を暖める、赤外線を放出する、温風を放出するなどの方法で周りの空気を暖める方式のものを指します。


「ストーブ」とは?

「ストーブ」とは、英語の「stove」をカタカナ表記したもので、燃料を燃やして暖める暖房器具のことを表す言葉です。

燃料として使用されるのは薪、灯油、オイル、ガスなどがあります。

暖房効率は高いのですが、扱いが難しいので、一般の家庭では使われなくなっています。


「ヒーター」と「ストーブ」の違い

「ヒーター」「ストーブ」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、寒い場所で使用される暖房を目的とした器具であることは同じで、「ヒーター」の広義の意味においては包含関係を持つような言葉ですが、狭義においては、空気を温かくする方法が違います。

つまり、「ストーブ」は、何らかの燃料を燃焼させることによって熱を作り出す器具であり、「ヒーター」はそれ以外の、熱した水やオイル、電熱線や赤外線などを利用して空気を暖めるものです。

簡単に言えば熱を直接届けるのが「ストーブ」で、間接的に届けるのが「ヒーター」ということになります。

ただ、前述のように「ヒーター」には「暖めるもの」という意味があるので、広義では「ストーブ」を含むすべての暖房器具が含まれることになります。

まとめ

この記事では、「ヒーター」「ストーブ」の違いを、解説してきました。

現代においては、安全性なども考慮して、以前は広く使用されていた「石油ストーブ」「薪ストーブ」などは特に教育機関においてはほとんど使用されなくなっています。

そのため、鉄のストーブでお湯を沸かしたり、お芋を焼いていたのはもはや昔のことになりつつあります。

違い
違い比較辞典