「悼しむ」と「偲ぶ」の違いとは?分かりやすく解釈

「悼しむ」と「偲ぶ」の違いとは?分かりやすく解釈言葉の違い【2語】

この記事では、「悼しむ」「偲ぶ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「悼しむ」とは?

「悼しむ」「かなしむ」と読みます。

意味は「人の死を嘆き、心をいためること」です。


「悼しむ」の言葉の使い方

「悼しむ」は当て字で、辞書には載っていない読み方です。

「悼」の音読みは「とう」、訓読みは「いた(む)」になります。

「心」+「卓」で構成されている漢字で、「卓」「人が太陽よりも高く上がる様子」という意味、「心が動き高く上がる」という意味から、「人の死を嘆き心をいためる」という意味になりました。

小説や詩歌など、漢字の持つ意味を強める時にのみ使われる表現です。


「偲ぶ」とは?

「偲ぶ」「しの(ぶ)」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「過ぎ去ったものごとを懐かしく思う」という意味です。

2つ目は「遠く離れている人や場所などを懐かしく思うこと」という意味です。

3つ目は「亡くなった人への思いが募ること」という意味です。

4つ目は「心がひかれてあれこれ思いめぐらすこと」という意味です。

「偲ぶ」の言葉の使い方

「偲ぶ」は動詞として「偲ぶ・偲んだ」「偲ばれる」などと使われることが多くなります。

「人」+「思」で構成されている漢字で「注意深く心を働かせて考える人」という意味から、「過ぎ去った人やものを懐かしく思うこと」として使われる様になりました。

「悼しむ」と「偲ぶ」の違い

「悼しむ」「人の死を嘆き、心をいためること」の当て字です。

「偲ぶ」「過ぎ去った人やものを懐かしく思うこと」です。

「悼しむ」の例文

「悼しむ」の例文は以下の通りです。

・『友人の死を悼しみ歌を作る』
・『ペットの死を悼しみお墓に花を飾る』
・『恩師の死を悼しみ追悼の言葉を述べる』

「偲ぶ」の例文

「偲ぶ」の例文は以下の通りです。

・『仕事に疲れて故郷を偲ぶ』
・『友を偲んで皆で集まる』
・『作品から彼の人柄が偲ばれる』

まとめ

今回は「悼しむ」「偲ぶ」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。