「青ネギ」と「白ネギ」の違いとは?分かりやすく解釈

「青ネギ」と「白ネギ」の違いとは?分かりやすく解釈食べ物・飲み物

ネギには「青ネギ」「白ネギ」の2種類があります。

2つのネギにはどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「青ネギ」「白ネギ」の違いを解説します。

「青ネギ」とは?

「青ネギ」とは、「緑色をした部分が長いネギの総称」を指す言葉です。


「青ネギ」の使い方

緑色をした葉の割合が多いネギを指します。

若々しい葉っぱのことを青葉というように「青ネギ」の青は植物の緑色を表す言葉です。

主に西日本で好まれるネギで葉っぱ特有の青々とした香りが特徴です。

葉っぱを中心に食べることから「葉ネギ」とも呼ばれ、葉っぱを美味しく食べられるように細長く柔らかい品種が出す栽培されています。

独特の柔らかさと甘みが特徴の京野菜「九条ネギ」や九州地方で食べられている何にでも使える「万能ネギ」などが代表的な「青ネギ」です。


「白ネギ」とは?

「白ネギ」とは、「白い部分が多いネギの総称」です。

「白ネギ」の使い方

根っこの白い部分が長いネギを指します。

主に東日本で需要が高く刻んで薬味に使うほか焼いたり煮たりなど野菜として丸ごと食べることもあります。

冬になると特に甘味が増し鍋の具材としては定番の野菜です。

群馬県の特産品「下仁田ネギ」や埼玉の深谷で生産される「深谷ネギ」などさまざまな品種がご当地のブランド野菜として生産されています。

「青ネギ」と「白ネギ」の違い

「青ネギ」「白ネギ」は植物の分類としては同じものですが太陽の光をたくさん浴びて育て青い葉の部分を長く伸ばしたものを「青ネギ」、土の深いところに植えなるべく日光を当てずに育てて白い部分を長くしたものを「白ネギ」と呼んでいます。

「青ネギ」の例文

・『西日本では青ネギが好まれる』
・『青ネギを刻んで薬味にする』

「白ネギ」の例文

・『東日本のネギはほとんどが白ネギだ』
・『白ネギは熱を加えると甘くなる』

まとめ

「青ネギ」「白ネギ」は育て方によって違いが生まれます。

それぞれ使い方が異なるので料理に合わせてふさわしいネギを選びましょう。