この記事では、「ヒラスズキ」と「マルスズキ」の違いを分かりやすく説明します。
ヒラスズキとは?
ヒラスズキとはスズキの近縁種で、スズキによく似た魚です。
大型の肉食魚で、全長は80㎝前後になります。
ヒラスズキの中には1mを超えるものもいます。
和名に「ヒラ」という名前が付いているように、平たい体をしています。
東アジアに分布していて、日本では日本海側にも太平洋側にも生息しています。
生息域の北限は日本海側だと能登半島付近で、太平洋側だと福島県の沿岸になります。
食用として用いられている魚で、刺身や寿司など生でも食べられますし焼き魚等にして食べることもあります。
マルスズキとは?
マルスズキとは、スズキ目スズキ亜科、スズキ科に属する魚です。
マルスズキという呼び名はヒラスズキに対するもので、通常スズキというとマルスズキのことを指します。
マルスズキは日本全国の沿岸部に生息しており、昔から食用とされてきました。
河口付近にいるマルスズキは身に臭みがあることが多いので、生で食べることは少なく煮魚や焼き魚など加熱調理する料理に向いています。
フランス料理などにも使われる魚です。
ヒラスズキとマルスズキの違い
ヒラスズキは、マルスズキよりも体が平たいのが特徴です。
それから生息域も微妙に違っています。
マルスズキは日本の沿岸に幅広く分布していますが、ヒラスズキはマルスズキよりも暖かい海を好みます。
そのため寒い地域には生息していません。
食用としてはヒラスズキの方が人気があり、高い値段で流通しています。
これはヒラスズキの方が漁獲量が少なく希少なためと、身に臭みがなく美味しいとされているからです。
マルスズキは生息している場所によっては臭を感じるものもあるので、生で食べることはあまりありません。
ヒラスズキは刺身など生でも食べられます。
まとめ
ヒラスズキは、マルスズキに比べて平たい形をしています。
値段が高いのはヒラスズキの方です。