この記事では、「ゴリ」と「メバル」の違いを分かりやすく説明します。
ゴリとは?
ゴリとはハゼ類の地方名で、ゴリと呼ばれる魚は色々あります。
スズキ目ハゼ科に属するヨシノボリ属やチチブ属、ウキゴリ属なども挙げられますし、カサゴ目カジカ科に属するウツセミカジカ等もゴリと呼ばれています。
ハゼのような形をした魚は、種類によって区別することなくまとめてゴリと呼ばれているのです。
体の大きさは20㎝以下で、茶色や灰色といった色をしています。
いずれも川底に生息している淡水魚で、飛び出した目や大きな口、大きな頭といった特徴があります。
地域によって食べ方は色々あり、唐揚げにしたり佃煮などで食べることが多いです。
メバルとは?
メバルとは日本各地で獲れる近海魚で、アカメバル・クロメバル・シロメバルといった種類があります。
北海道から九州まで幅広い地域で漁獲されていますが、寒い地域の方が漁獲量は多いです。
メバルは春が旬なので、春告げ魚とも呼ばれています。
名前の由来は大きな目で、飛び出して見えることから「眼張(メバル)」という名前が付いたといわれています。
メバルは、カサゴ目メバル科に属する魚です。
メバルは脂肪の少ない淡泊な白身魚なので、煮つけにしたり汁物に入れたりして食べます。
生のまま刺身にして食べることもありますし、唐揚げや塩焼きにして食べることもあります。
ゴリとメバルの違い
ゴリとメバルは全く違う魚ですが、どちらも「鮴」という漢字で表せます。
「鮴」は「メバル」とも読みますし、「ゴリ」とも読みます。
なぜ同じ漢字が使われているかははっきりしませんが、メバルはあまり移動せずに同じところにいる魚なので魚へんに「休」という字が使われたといわれています。
ゴリも同様で、休んでいるように見えたことから「鮴」という字が使われたと考えられます。
ゴリと区別するために、メバルは「眼張」という漢字も使うようになったとされます。
まとめ
ゴリとメバルは全く違う魚ですが、どちらも「鮴」という漢字で表せます。