「魚醤」と「ナンプラー」の違いとは?分かりやすく解釈

「魚醤」と「ナンプラー」の違いとは?違い

この記事では、「魚醤」「ナンプラー」の違いを分かりやすく説明します。

魚醤とは?

魚醤とは、魚介類を塩漬けにし発酵させてつくる調味料のことをいいます。

魚醤と書いて「ぎょしょう」と読みます。

魚醤の「醤」には「塩漬け」という意味があり、発酵させたものから出る液体を魚醤と呼んでいます。

濃厚な旨味があり、魚由来の独特の風味が特徴です。

熟成することで臭いや風味は強くなり、褐色をした液体になっています。

魚醤はアジアで使われる調味料で、地域によって様々な種類があります。

日本では使用する機会は昔に比べて減っていますが、秋田名物のしょっつるは郷土料理に使われています。

ハタハタやアジ、イワシなどの魚に塩を加えて、1年以上熟成させて作ります。

しょっつるは江戸時代から秋田で作られていました。

能登半島で作られている「いしる」や香川で作られている「いかなご醤油」なども魚醤です。


ナンプラーとは?

ナンプラーとは、タイ料理に使われる調味料で魚醤の一種になります。

カタクチイワシなどの魚を原料としており、塩に漬けこんで発酵させて製造しています。

ナンプラーの「プラ―」はタイ語で「魚」という意味になります。

ナンプラーの使い方は様々で、タイでは日本の醤油のように食卓に常備されている調味料です。

炒め物などにも使われますし、スープの調味料としても使われています。

日本でもタイ料理やエスニック料理のお店では、ナンプラーを使った料理が色々あります。


魚醤とナンプラーの違い

魚醤は魚介類を塩漬けにして発酵熟成することでつくる調味料で、ナンプラーもその1つです。

魚醤には色々な種類があり、日本のしょっつるやベトナムのヌクマム、フィリピンのパティス、カンボジアのトゥック・トレイ等もあります。

ナンプラーはタイの魚醤になります。

まとめ

魚介類を塩漬けにして発酵させてつくるのが魚醤で、ナンプラーも魚醤の一種になります。

魚醤には、ナンプラー以外の調味料もあります。

違い
違い比較辞典