現在、ラーメン好きでなくてもみんな知っている名前として「家系ラーメン」というものがあります。
食べたことはなくても、なんとなくどんなラーメンなのか想像できる人も多いでしょう。
それでは、この「家系ラーメン」とはどういう意味でしょうか。
また、「豚骨ラーメン」とは、どう違うのでしょうか。
この記事では、「豚骨ラーメン」と「家系ラーメン」の違いを分かりやすく説明していきます。
「豚骨ラーメン」とは?
「豚骨ラーメン」とは、福岡県久留米市発祥の日本独自のラーメンのひとつで、その名の通り豚骨を煮込んでスープのベースにしたものを言います。
味としては、豚骨独特の動物系のうまみが豊富で、見た目は白く濁って油が浮いているのが特徴です。
もともとは「博多ラーメン」や「九州ラーメン」と呼ばれていましたが、全国で名前が有名になるとともに、同じような製法で作られたスープを使うラーメン店が増え、結果的に「豚骨ラーメン」と呼ばれるようになりました。
「家系ラーメン」とは?
「家系ラーメン」とは、神奈川県横浜市のラーメン店「吉村家」を元祖とするラーメン店のことを総称する名前で、もともとは「吉村家」ののれん分けか、修業した職人の店のことでしたが、現在では同じようなタイプのラーメンを提供する店のこともそう呼びます。
「吉村家」にならって、店名に「家」をつけた店が多かったのがその名前の由来です。
豚骨醤油ベースのスープに、海苔とほうれん草のトッピングが特徴です。
「豚骨ラーメン」と「家系ラーメン」の違い
「豚骨ラーメン」と「家系ラーメン」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つのラーメンは、スープが豚骨ベースであることは同じですが、配合が違います。
すなわち、基本的には様々なタイプの豚骨をベースにスープを仕上げる「豚骨ラーメン」に対して、「家系ラーメン」では、豚骨に?油だれを加えた「豚骨醤油」をベースにスープを作っていることです。
これによって、味の印象は全く変わり、豚骨独特の油やうまみがダイレクトに表現されている「豚骨ラーメン」に対して、醤油の風味やこくが前面に立っているのが「家系ラーメン」の特徴です。
まとめ
この記事では、「豚骨ラーメン」と「家系ラーメン」の違いを、解説してきました。
日本において、ラーメンは中国の?料理から大きく羽ばたいて、すでに独自の発展を遂げ、事実上日本の料理となっています。
カレーと同様に、勢力を拡大すると当然様々なタイプのものが発生し、場合によっては派閥を形成します。
ラーメンにおける現在の大きな派閥としては「支那そば系」、「家系」、「豚骨(博多)」、「北海道」などがありますが、それぞれにまた分派して、かぞえきれない店が群雄割拠しています。