この記事では、「余人をもって替えがたい」と「余人をもって代えがたい」の違いを分かりやすく説明していきます。
「余人をもって替えがたい」とは?
「余人をもって替えがたい」といった言葉はありません。
「替える」の「替」は「交替」や「代替」などに用いられる漢字です。
意味は、別のものに入れ換える、交替させる、です。
今まであったものを違うものと入れ替えることを意味しますが、その場合、同種類の違うものと入れ替えることになります。
例えば、バケツの水を新しい水に入れかえることを「バケツの水を替える」と書きます。
このような意味を持つ「替える」は意味から考え適さない漢字になります。
「余人をもって代えがたい」とは?
「余人をもって代えがたい」とは、他の人に代えることが難しい、やらせることが難しい、ことを意味します。
「代える」の「代」は、「代理」や「代表」「代金」などに用いられる漢字です。
意味は、役目を他のものにさせる、です。
そのため、他の人に代えることが難しい、やらせることが難しい、ことを意味する「余人をもって代えがたい」にあった漢字となります。
「余人をもって替えがたい」と「余人をもって代えがたい」の違い
「余人をもって替えがたい」と「余人をもって代えがたい」の違いを、分かりやすく解説します。
「余人をもって替えがたい」は誤用です。
正しくは、「余人をもって代えがたい」となるため注意が必要です。
「余人をもって替えがたい」の例文
・『余人をもって替えがたいのどの部分が間違っているのか教えてもらいました』
・『余人をもって替えがたいと誤った表記がされていたので訂正しました』
「余人をもって代えがたい」の例文
・『先輩に余人をもって代えがたい人材だと言われ嬉しかったです』
・『彼は余人をもって代えがたい選手の一人です』
まとめ
以上のように、漢字の違いに注意し正しい漢字を用いる必要がある言葉になります。