この記事では、「春の七草」と「秋の七草」の違いを分かりやすく説明していきます。
「春の七草」とは?
「春の七草」は、「はるのななくさ」と読みます。
意味は、「1月7日に食べる七草粥に使われる食材で、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな ・すずしろ」のことです。
「春の七草」の言葉の使い方
「春の七草」は、中国で古くからある風習で「五節句」のひとつである「人日(じんじつ)の節句」に由来しています。
中国では新年の7日目に無病息災を願い野草粥を食べる習慣があり、これが平安時代に五本に伝わりました。
日本では古くから、冬に不足しがちな栄養素を取り入れる為に正月に野草や野菜を取り入れたお粥を食べる習慣がありました。
これが中国の「人日の節句」と重なって広まり、「七草粥を食する日」として1月7日に定着したのです。
「秋の七草」とは?
「秋の七草」は「あきのななくさ」と読みます。
意味は「秋に野山に咲く美しい花の代表的なもので、はぎ・すすき・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょう」のことです。
「秋の七草」の言葉の使い方
「秋の七草」は、上記で紹介した「春の七草」とは違い、食べるものではありません。
万葉集に収められている 「山上憶良(やまのうえのおくら)」による歌が由来です。
昔の日本の貴族は、秋に野山を散策して花を愛でながら歌を詠むという風流な遊びをしていました。
そこで、万葉集にも歌われている、秋の風物詩として有名な7つの花を掲げて「秋の七草」としたのです。
「春の七草」と「秋の七草」の違い
「春の七草」は、1月7日に食べる七草粥に使われる食材「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな ・すずしろ」のことです。
「秋の七草」は、秋に野山に咲く美しい花の代表的なもの「はぎ・すすき・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょう」のことです。
まとめ
今回は「春の七草」と「秋の七草」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。