この記事では、「墓地」【ぼち】と「霊園」【れいえん】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「墓地」とは?
亡くなった人のご遺体を埋葬する場所を「墓地」【ぼち】といいます。
この区域はその都道府県の知事に運営許可を得るため書類を提出して、許可がおりれば晴れて墓が立てられるようになるわけです。
その後、管理も経営もすべて寺院が行っていきます。
最近はその寺院の檀家でなくても永代供養墓に入れる区域を開放する「墓地」もあります。
公営の墓地の経営は自治体が担い、管理は指定した業者に依頼するのが一般的です。
「霊園」とは?
寺院の敷地内ではなく、他の場所でご遺体を埋める場所を「霊園」【れいえん】といいます。
この区域は法律で定義する場所ではないため、民間会社でも資金があればいつでも運営できるわけです。
このような民間が運営している所では掃除も行き届き、管理がなされているため衛生的で美しいといった傾向が見られます。
公営が管理する都立霊園であれば「○○霊園」といった名称になる所が多いですが、運営する民間は宗教法人がほとんどです。
宗派によっては寺院の方が供養からサポートを手厚くしてもらえます。
「墓地」と「霊園」の違い
「墓地」と「霊園」の違いを、分かりやすく解説します。
都道府県に運営を許可してもらい、認可されてから運営できるのが「墓地」です。
経営や管理は寺院が行いますが、公営墓地はその区域を受け持つ自治体が担います。
古風な形の墓石が立ち並ぶ所が多いですが、もう一方の「霊園」はきれいに区画整理されていたり、西洋風な庭園を設けられるのが特徴的です。
とくに認可を申請する必要もなく、民間企業が運営、経営ができます。
また、園内は古風な墓石ばかりではなく、円形や動物といった個性的な形も自由に選べるのも魅力です。
様々な美しい花が咲いていたり、石畳で歩きやすいと美しい公園のように造られていたりといつでも散歩がてらに行きたくなるように工夫しています。
公営霊園よりも民間の方が割高になりますが、宗教に関係なく入れるところが良さでもあるところです。
まとめ
どちらも墓が集中する場所を指す言葉ですが、それぞれに違いがありますので、公式HPを見たり、実際に行って異なる点を見比べてみるといいでしょう。