この記事では、「ファスナー」と「ジッパー」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「ファスナー」とは?
服の中心に付いていて、外からの冷たい空気が入らないようにしっかり閉めるものを「ファスナー」といいます。
上着によく付いているものであり、簡単に閉められる金具を指すわけです。
米国では1891年に靴紐を排除し、簡単に履けるようにとホイットコム・ジャドソンが考案したのが「ファスナー」でした。
それから6年以上経ち、日本では巾着袋からチャック印といった言い方で売り出したところ、その使い勝手の良さから「チャック」との呼び方で浸透していったのでした。
「ジッパー」とは?
袋を簡単に開閉するときの金具を「ジッパー」といいます。
この閉めるときの音が「ジーッ」と聞こえることから、米国では「ジッパー」と呼ぶようになったのです。
1921年に米国で誕生したものであり、「ファスナー」も「ジッパー」も同じものとしてくくられていますが、国によって呼び方に違いがあります。
日本では「ジッパー」というよりも、「ファスナー」と言う場合が多いのです。
「ファスナー」と「ジッパー」の違い
「ファスナー」と「ジッパー」の違いを、分かりやすく解説します。
簡単に服の左右が閉じられる金具を「ファスナー」といい、上にスライドさせれば閉じられて、下に下げると服を脱げます。
また、重厚感と品がある鞄や靴、服に最適なのが金属ファスナーです。
また、明るい色がいくつも揃う「ビスロンファスナー」は目が大きく、「コイルファスナー」はしっかりと隙間なく閉じられます。
もう一方の「ジッパー」は「ファスナー」と同じものとして使われていますが、呼び方が違うだけで、意味や用途に違いがありません。
多くの国では「スライドファスナー」といった呼び方をしていて、滑り式留金具といった意味があります。
まとめ
どちらも同じ用途で使われているものですが、国によって言い方に違いがありますので、どのような使い方するか工夫して使い分けてみるといいでしょう。