「ちり鍋」と「水炊き」の違いとは?分かりやすく解釈

「ちり鍋」と「水炊き」の違いとは?違い

この記事では、「ちり鍋」【ちりなべ】と「水炊き」【みずたき】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「ちり鍋」とは?

鍋に水を入れて食材を煮る料理を「ちり鍋」【ちりなべ】といいます。

ダシは一切使わずに作る鍋料理であり、簡単に初心者でも作りやすいのが選ばれているところです。

入れる食材は鱈や鯛、ハゼ、コチといった白身の魚が使われていて、淡白で臭みが少ないため子供も食べやすい鍋になります。

一緒に入れる野菜は大根や白菜、水菜など魚の旨みを活かすものが多く、豆腐も入れれば上品な鍋に仕上がるわけです。


「水炊き」とは?

さっぱりした食材を入れて茹でる鍋料理を「水炊き」【みずたき】といいます。

通年食べられている料理でもあるため、いつでも買えるシラタキや鶏肉、豆腐といった食材がよく選ばれている鍋です。

福岡県の博多では、名物として屋台や店でよく「水炊き」が出ていますが、100年以上もその味を大事に受け継いできた伝統料理になります。

塩や醤油といった調味料は入れないのが鉄則でもあり、九州では鶏肉でダシをとっておいたり、関西では鯨肉や豚肉で味を出す場合もあるわけです。


「ちり鍋」と「水炊き」の違い

「ちり鍋」「水炊き」の違いを、分かりやすく解説します。

淡白な白身の魚と野菜を入れたら、食材が煮えるまで火を通す鍋料理が「ちり鍋」といいます。

ダシは入れずに、食材から出る旨みと味によって美味しく食べられる温かい鍋であり、心も体もほっこりする料理です。

タレはぽん酢が一般的であり、お好みですりおろした大根や生姜を入れて食べる人もいます。

もう一方の「水炊き」は福岡県に起源を持ち、調味料で味付けせず、食材から出る味を楽しむ料理です。

皿によそってからお好みでぽん酢や醤油をかけて食べたり、ニンニクや生姜をすりおろして食べるなど、人それぞれの食べ方ができます。

「ちり鍋」のように魚ではなく、鶏肉や鯨肉、牛肉などの肉類に、シラタキ、水菜を入れることが多い鍋料理です。

まとめ

どちらも鍋で作る料理ですが、肉か魚を入れるかに違いがありますので、どのような食材を入れればどのような味になるか作ってみるのも学べる方法となるでしょう。

違い
違い比較辞典