この記事では、「未確認飛行物体」【みかくにんひこうぶったい】と「UFO」【ユー・エフ・オー】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「未確認飛行物体」とは?
 誰が何のために飛行させているのか科学的に明らかにされていない物体を「未確認飛行物体」【みかくにんひこうぶったい】といいます。
 この言葉が世間に知られるようになったのは1940年代に入ってからであり、正体不明の物体を指すようになりました。
 中には宇宙人と呼ばれる異星人が乗っている乗り物として多くの人が興味を示す言葉となりましたが、すでに発見されてから何十年経っても、この乗り物や生き物について日本では正式に発表されていないため、「未確認飛行物体」と言うところです。
「UFO」とは?
 航空や軍事に関連する用語として使われているのが「UFO」【ユー・エフ・オー】です。
 早くから目を向けて研究していた米国の空軍で使われていた航空管制用語であり、正しくは“Unidentified Flying Object”と書きます。
 この3つの単語の頭文字をとった言葉であり、意味としては、地球外から飛んできた知的生命体を指すわけです。
 乗っている人物についていまだ明確にされていない日本では「ユー・フォー」と呼ぶ人が多いですが、米国では「ユー・エフ・オー」と呼ぶため、海外では通じないため注意が必要です。
「未確認飛行物体」と「UFO」の違い
「未確認飛行物体」とUFO」の違いを、分かりやすく解説します。
 国も何の目的で空を飛んでいるか把握していない物体を「未確認飛行物体」といいます。
 最近はどの国がどこに行くか分からない航空機や、誰が操作しているか把握できない観測気球などもこのような呼び方をする言葉です。
 もう一方の「UFO」は米国の軍事用語として使われている言葉であり、日本では「未確認飛行物体」と言う場合が多いという違いがあります。
 しかし、この二つの言葉は呼び方が違うだけで、目撃される乗り物の形状や大きさはほぼ同じ乗り物を指すわけです。
まとめ
 どちらもまったく同じ意味を持つ言葉ですが、米国と日本での呼び方や認識の違いがありますので、自分なりに使い方を工夫してみるといいでしょう。



