この記事では、「責任転嫁」【せきにんてんか】と「責任転換」【せきにんてんかん】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「責任転嫁」とは?
 本来であれば、自分が責任を取るべき問題であるのに、人に擦り付けて逃げる行為を「責任転嫁」【せきにんてんか】といいます。
 職場で使われる機会が多い言葉であり、任務をはたすべき仕事でも面倒だからと人に任せるところが卑怯で信用できない行為になってしまうわけです。
「責任転換」と覚えて書く人が多いですが、本来は「責任転嫁」と書く方が正しい言葉となります。
「責任転換」とは?
 責められるのを嫌がり、関係ない人に責任をとらせようと方向を変えてしまうことを「責任転換」【せきにんてんかん】といいます。
 元々は「責任転嫁」と書くべきところを「責任転換」と間違って書いてしまう人が多く、今ではこちらの漢字で書く方が一般的になっているため、多くの人が使っている四文字熟語です。
 正しく書くときは「責任転嫁」と書いた方がいいでしょう。
「責任転嫁」と「責任転換」の違い
 ここでは「責任転嫁」と「責任転換」の違いを、分かりやすく解説します。
 自分がとるべき失敗での責任を人に取らせることを「責任転嫁」といいます。
 このような人は、重大な罪科をいとも簡単に他人へ擦り付ける無責任な行為するわけです。
 もう一方の「責任転換」は間違いであり、正しくは「責任転嫁」と書く方が正しい書き方になります。
 言葉の意味としては、「責任転嫁」とまったく同じであると覚えておくといいでしょう。
「責任転嫁」の例文
 ・『自分の失敗で問題が起きたが、責任転嫁してその場を逃げた』
 ・『信用していた同僚が責任転嫁したことを知り、がっかりした』
「責任転換」の例文
 ・『責められると簡単に責任転換するところが酷いと感じる』
 ・『女性に責任転換する男は顔が良くても格好悪い』
まとめ
 まったく同じ意味を持つ言葉ですが、一つは正しい書き方と誤用であるところに違いがありますので、使うときは気をつけて使い分けてみましょう。



