この記事では、「松葉ガニ」と「間人ガニ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「松葉ガニ(まつばがに)」とは?
「松葉ガニ」とは、「ズワイガニのうち、成長したオス」を指す名称です。
「松葉ガニ」という呼び名は主に山陰地方で用いられ、同じく「ズワイガニの成長したオス」でも福井地方で獲れるものは「越前ガニ」や「ズワイガニ」、石川地方で獲れるものは「加能ガニ」、秋田地方で獲れるものは「タラバガニ」、北海道で獲れるものは「北海松葉」、そして、丹後半島で獲れるものは後述する「間人ガニ(たいざがに)」と収穫された場所によって異なる呼び方がされています。
「松葉ガニ」という名称の由来には以下、諸説挙げられています。
・細長い脚の形や脚の肉の形状が松葉のように見えることに因む説。
・浜で漁師が食用に松葉を使って焼いていたことに因む説。
・殻を剥いで水に浸すと、実が松葉のように広がることに因む説。
・松葉が落ちる頃に収穫されることに因む説。
ちなみに、山陰地方では脱皮して間もないズワイガニのオスは「若松葉ガニ」と呼ばれており、メスは「親がに」と呼ばれています。
「間人ガニ(たいざがに)」とは?
「間人ガニ」とは、「日本海で獲れる松葉ガニのうち、丹後半島に所在する間人港で水揚げされる松葉ガニ」を指す名称です。
「間人ガニ」を獲るための漁船はわずか5隻だけであり、荒波や厳しい寒さなど気候の影響で日本海に出漁できないケースも多いようです。
そのため、一度の漁で獲れる数の少ない「間人ガニ」は「幻のカニ」として扱われているのです。
「松葉ガニ」と「間人ガニ」の違い
「松葉ガニ」と「間人ガニ」の違いを、分かりやすく解説します。
「松葉ガニ」は「ズワイガニのうち、成長したオス」に対する名称であり、山陰地方で獲られたものを呼びます。
収穫された地域によっては、同じ「ズワイガニの成長したオス」でも異なる名称で呼ばれており、「間人ガニ」は「丹後半島の間人港で獲られた松葉ガニ」に対する名称です。
「間人ガニ」は収穫量が少ないことから「幻のカニ」とも呼ばれています。
まとめ
「松葉ガニ」は山陰地方で収穫された「ズワイガニの成長したオス」のことであり、「間人ガニ」はその松葉ガニのうちでも「丹後半島の間人港で収穫された松葉ガニ」のことを指す言葉でした。