「前期高齢者」と「後期高齢者」の違いとは?分かりやすく解釈

「前期高齢者」と「後期高齢者」の違いとは?違い

この記事では、「前期高齢者」「後期高齢者」の違いを分かりやすく説明していきます。

「前期高齢者」とは?

前期高齢者は、ぜんきこうれいしゃと読むべき言葉です。

文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事となりますが、ある期間が2つか3つに分けた際の最初の時期という意味を持つ前期の文字に、高齢の人といった意味を有する高齢者の漢字を加える事で完成した言葉となっています。

以上の事から前期高齢者は、前期高齢者医療制度により、65歳から74歳までの人を示すのです。


「前期高齢者」の言葉の使い方

前期高齢者は、65歳から74歳までの男女という意味で用いられる言葉となっています。

ただしこれは高齢者の医療制度による区分であり、前期高齢者医療制度に当て嵌まる年齢の人といった意味に使用される言葉です。


「後期高齢者」とは?

後期高齢者は、こうきこうれいしゃと読むのが正解な言葉となっています。

漢字で記載されたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、期間を2つか3つに分けた際の後の期間といった意味の後期の漢字に、お年寄り等の意味がある高齢者の漢字を付け足す事で成立した言葉です。

なので後期高齢者は、後期高齢者医療制度で定められた、満75歳以上の人を表します。

「後期高齢者」の言葉の使い方

後期高齢者は、満75歳以上の男女を表現する言葉として使われているのです。

もっともこれはあくまで後期高齢者医療制度に沿う形で定められた区分に過ぎず、道路交通法では、70歳以上の人を高齢者と定めています。

「前期高齢者」と「後期高齢者」の違い

前期高齢者と後期高齢者の漢字表記を見れば、直ぐに最初の漢字が、前か後かという違いがある事に気付けるものです。

所がその他の4つの漢字は同じであり、どちらも医療制度における高齢者の区分を指し示す言葉となっています。

とはいえ前期高齢者は、65歳から74歳の人を示すのです。

一方の後期高齢者は、満75歳以上の人を表します。

まとめ

2つの言葉は共通する漢字が多い上に、共に医療制度の高齢者区分を表現した言葉です。

ただし前期高齢者は、65歳から74歳までの男女を示す言葉として用いられています。

対する後期高齢者は、75歳以上の高齢者を表現する言葉として使われているのです。

違い
違い比較辞典