「駅伝」と「リレー」の違いとは?分かりやすく解釈

「駅伝」と「リレー」の違いとは?違い

この記事では、「駅伝」「リレー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「駅伝」とは?

「駅伝」「えきでん」と読みます。

意味は、「数人でチームを組み、長距離を区間に分け、一人ずつ順番にたすきを受け継ぎながら走る競技のこと」です。

前の走者が中継所に到着した時に次の走者にたすきを渡し、ひとりずつつなぎながらゴールまで走り、タイムを競う陸上競技を表します。


「駅伝」の言葉の使い方

「駅伝」「駅伝競走」を省略した言葉です。

「駅伝」は、古代から江戸時代まであった「駅伝制」に由来していると言われています。

江戸時代までは馬が人や荷物を運ぶ役割をしていて、「駅馬(えきば)」と呼ばれていました。

また、乗り継用の馬は「伝馬(てんま)」「呼ばれ、「駅場」「伝馬」の役割に似ているこから「駅伝」と呼ばれる様になったのです。


「リレー」とは?

「リレー」の意味は以下の通りです。

1つ目は「物を順番に受け継いで、次々送り伝えていくこと」という意味です。

2目は転じて、「陸上で、数人でチームを組み、短距離を一人ずつ順番に走り、バトンを受け継いでゴールを目指す競技のこと」という意味です。

「リレー」の言葉の使い方

「リレー」は英語の「relay」が日本語化した言葉で「中継」「取り継ぐ」「リレー競技」などの意味があります。

本来は「中継すること」ですが、転じて「短距離を中継しながら交代で走る競技」として使われています。

「駅伝」と「リレー」の違い

「駅伝」「長距離を、一人ずつたすきを受け継ぎながらゴールを目指す陸上競技」です。

「リレー」「物を中継しながら次々に送ること」「短距離を、一人ずつバトンを受け継ぎながらゴールを目指す陸上競技」です。

「駅伝」の例文

「駅伝」の例文は以下の通りです。

・『正月は箱根駅伝が楽しみだ』
・『駅伝は坂道がカギになる』
・『駅伝でたすきが間に合わず繰り上げ出発になる』

「リレー」の例文

「リレー」の例文は以下の通りです。

・『短距離が得意でリレー選手に選ばれる』
・『リレーでバトンを落してビリになる』
・『ボヤが起きたので近所の人で水をバケツリレーする』

まとめ

今回は「駅伝」「リレー」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典