会社にはさまざまな役職がありますが、基本的にはその立場や序列はそれぞれの会社で違います。
その中でも呼称が多くわかりにくいのが「部長」です。
例えば「統括部長」という役職があります。
この「統括部長」とはどういう意味でしょうか。
また、「統括部長」とは、どう違うのでしょうか。
この記事では、「本部長」と「統括部長」の違いを分かりやすく説明していきます。
「本部長」とは?
「本部長」とは、会社の役職の一つであり、通常は「部長」よりも上で、「常務」よりも下です。
しかし、多くの会社においては、たとえば「常務取締役営業本部長」などのように、「常務」や「専務」が兼任するので、その上下関係は場合によって変わってきます。
英語では「general manager」あるいは「GM」と呼ばれます。
「統括部長」とは?
「統括部長」とは、会社の役職の一つで、一般的には複数の「部」と管理する役割を持っています。
ただ、役職として設けていない会社も多く、ポピュラーとは言えません。
英語ではやはり「general manager」しか該当しませんので、「本部長」と区別はできません。
「本部長」と「統括部長」の違い
「本部長」と「統括部長」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つの言葉は、いくつかの部をまとめる役割を持っている役職という意味では同じですが、多くの場合はまとめる部署のレベルが違います。
つまり、多くの会社の「本部長」は、役職としては社長に次ぐものであり、役員が兼任している場合が多いのに対して、「統括部長」は、単にいくつかの部を束ねる立場であるだけです。
したがって多くの場合は「本部長」の方が「統括部長」よりも立場が上です。
しかし、「統括本部長」となると逆に「本部長」よりも上の立場になります。
まとめ
この記事では、「本部長」と「統括部長」の違いを、解説してきました。
序文でも述べたように、各役職の意味や待遇は、会社によって、さらに部署によっても変わるため、同じ名称の役職が他の会社や部署でも同じではありません。
逆に言えば、「品質保証担当特別部長」などという大仰な役職を与えて、給料は一般的な課長くらいしかないと言うこともあり得るということです。