この記事では、「天かす」【てんかす】と「揚げ玉」【あげたま】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「天かす」とは?意味
天ぷらを揚げたとき出るかすを「天かす」【てんかす】といいます。
このような呼び方をするのは西日本に住む人に多く、昔から捨てずに蕎麦やうどんの中に入れて再利用するわけです。
天ぷらを揚げたとき出た「天かす」には素材の旨みが染み出ているものが多いため、汁の中に入れると旨みが染み出て美味しくなります。
あえて「天かす」だけを袋に入れて売るほど、古くから人気がある食べ物です。
「揚げ玉」とは?意味
東日本に住む人は「天かす」を「揚げ玉」【あげたま】と呼んでいて、蕎麦やそうめんなどの麺料理に入れて使っています。
天ぷらを揚げたときに出る衣が油の中で玉状に散り、きつね色に揚がるさまから「揚げ玉」と呼ぶようになりました。
噛めばカリッとした食感が口の中に広がり、汁の中に入れるとふやけてつるっと食べられるところが麺類との相性がいい食べ物になります。
「天かす」と「揚げ玉」の違い
ここでは「天かす」と「揚げ玉」の違いを、分かりやすく解説します。
どちらも卵と小麦粉、水といった材料を混ぜ合わせて揚げたものですが、西日本では丸みがある形状を「天かす」と呼び、東日本では散った玉状を「揚げ玉」という違いがあります。
「天かす」といえば蕎麦やうどん、もんじゃ焼きなど日本料理の調味料的な役割を担い、気軽に使う脇役的な存在です。
もう一方の「揚げ玉」は東日本で「天かす」という意味があり、玉が散って独特な形状になっているものを指します。
小海老や青海苔が入っている商品もあり、一つ上の味としてアクセントを付けたいとき使われている食べ物です。
まとめ
同じ材料を使っているものですが、西日本と東日本では呼び方に違いがあったり、混ぜ合わせるものが異なりますので、自分なりに内容物や形状を見比べてみるといいでしょう。