「ピラニア」と「ピラルク」の違いとは?分かりやすく解釈

「ピラニア」と「ピラルク」の違いとは?違い

この記事では、「ピラニア」「ピラルク」の違いを分かりやすく説明します。

ピラニアとは?

ピラニアとはカラシン目セルラサルムス科に属する淡水魚で、アマゾン川やパラグアイ川、オリノコ川など南米の熱帯地域に生息しています。

体長は15cmから60㎝程で、肉食性です。

鋭い歯と強靭な顎を持っており、自分よりも小型の魚や動物を食べます。

川に落ちたひな鳥やネズミなどを食べることもあります。

映画等で人食い魚として描かれたこともあり獰猛なイメージがありますが、性格は臆病といわれています。

地元では食用とされており、鋭い歯は昔は刃物として使われていました。

ピラニアには色々な種類があり、赤い色をしたピラニア・ナッテリー等は観賞用のピラニアとして有名です。


ピラルクとは?

ピラルクとはアロワナ目アロワナ科に属する淡水魚で、淡水魚の中では最大の大きさになります。

その体長は3mにも達します。

長い間姿が変わっていないことから生きた化石と呼ばれることもあります。

アマゾン川流域に分布しており、小魚を食べています。

オスとメスがつがいになって卵や稚魚の世話をするのが特徴です。

地元では食用とされており、祝いの席などでは塩漬けにしたものが振る舞われます。

ただし、個体数が減っていることからワシントン条約で保護動物に指定されています。


ピラニアとピラルクの違い

ピラニアとピラルクは名前が似ていますが、全く違う魚です。

名前の「ピラ(pira)」はどちらも「魚」という意味で、ピラニアは「歯」という意味を持つ「ranha」と組み合わせた名前になります。

ピラルクはpiraと「紅い」という意味を持つ「urucu」を組み合わせて名付けられました。

ピラルクの方がピラニアよりも大分大きい魚です。

また、ピラニアには観賞用の種類もあります。

まとめ

ピラニアはカラシン目に属する魚で、ピラルクはアロワナ目に属する魚です。

鋭い歯を持っているのがピラニアで、ピラニアよりも大分大きいのがピラルクになります。

違い
違い比較辞典