「関西風お雑煮」と「関東風お雑煮」の違いとは?分かりやすく解釈

「関西風お雑煮」と「関東風お雑煮」の違いとは?違い

同じ日本と言えども「関西」「関東」では習慣、風習、文化などに色々な違いがあります。

この記事では、「関西風お雑煮」「関西風お雑煮」の違いを分かりやすく説明していきます。

「関西風お雑煮」とは?

「関西風お雑煮」は関西で食べられているお雑煮のことです。

お雑煮の 餅は丸餅で、焼かずに煮ます。

また汁は白味噌を使っているのが一般的です。

人参、大根、里芋などの具が入っています。

ちなみに丸餅を使うのは、「これからの1年を丸く収める」という意味があると言われています。


「関東風お雑煮」とは?

「関東風お雑煮」は関東で食べられているお雑煮のことです。

お雑煮の 餅は角餅で、焼いた汁に入れて食べます。

また汁は出汁が効いたすまし汁で、醤油ベースになります。

鶏肉、小松菜、参、大根、かまぼこなどの具が入っています。

ちなみに角餅を使うのは、のし餅を切り使っていた名残です。

「のし餅」「のし」「敵をのす」と縁起をかついでいたからです。


「関西風お雑煮」と「関東風お雑煮」の違い

「関西風お雑煮」「関東風お雑煮」の違いを、分かりやすく解説します。

「関西風お雑煮」「関東風お雑煮」の大きな違いは、まず餅の形です。

関西が丸餅なのに対して、関東は角餅にななります。

そして餅の調理方法も異なります。

関西は汁に入れて煮ますが、関東は焼いてから汁に入れて食べます。

お雑煮の汁に関しては、関西は白味噌ベースですが、関東はすまし汁でお醤油味になります。

具に関しては、関西では里芋が入っていますが、関東では里芋は一般的には使われていません。

まとめ

関東の人と関西の人がお正月料理の話をする時にちょっと盛り上がるのがお雑煮の違いです。

関西の人にとって、焼いた角餅が入りのすまし汁のお雑煮はとても不思議に思えるでしょう。

またその反対に、関東の人にとっては白味噌の中に丸いお餅と里芋が入っているお雑煮はカルチャーショックかもしれません。

もちろん日本全国にそれぞれ特徴のあるお雑煮が存在しているので、興味のある方はお雑煮の食べ比べをしてみてはいかがでしょうか。

違い
違い比較辞典