「青銅」と「銅」の違いとは?分かりやすく解釈

「青銅」と「銅」の違いとは?違い

この記事では、「青銅」「銅」の違いを分かりやすく説明していきます。

「青銅」とは?

「青銅」とは後述する「銅」に別の金属であるスズを混ぜた金属です。

スズを混ぜることで硬度が増し加工時にも加工した後にも使いやすい金属になります。

そのため芸術品の銅像やメダルや十円玉などに使われる銅はこの「青銅」です。

「青銅」は最初から青いわけではなく作られた直後はスズの割合によって赤茶色や金色白金色をしています。

しかしそれらは空気中の酸素と反応して錆びてしまいその錆びた色が青緑色なので錆びた後の色から「青銅」と呼ばれるようになりました。


「銅」とは?

「銅」とは原子番号29番の元素です。

地表付近の地中に多く存在することと柔らかいこと、また融点が低いのに加えスズや炭素を始めとして色々な物と化合し様々な特徴を持つことから、人類にとって最も付き合いが長い金属の一つと言えます。

「銅」の有用性は様々な金属を加工できるようになった現代でも変わりません。

熱や電気を通しやすい性質から機械の部品にされたり、腐食しにくい性質から雨風に晒される屋根や海中で動かすスクリューなど他の金属では錆びて駄目になりがちな場所で活用されます。


「青銅」と「銅」の違い

「青銅」「銅」の違いを、分かりやすく解説します。

「銅」とスズを混ぜた合金が「青銅」であり、その素となった原子番号29番の元素が集まってできている金属が「銅」です。

「銅」は他のものと化合して様々な特徴を得ることができますがその一つが「青銅」になります。

「青銅」は彫像やメダルのような芸術品であったり硬貨や日用品に加工されますが、「銅」は工業品に加工されることが多いでしょう。

まとめ

「青銅」「銅」を使いやすく加工した合金なだけに、日常的に見かける銅製品は純粋な「銅」ではなく「青銅」でできていることがほとんどです。

ですが純粋な「銅」にも高い有用性があり電線などは「青銅」ではなく「銅」でできています。

違い
違い比較辞典