「畜産」と「牧畜」の違いとは?分かりやすく解釈

「畜産」と「牧畜」の違いとは?違い

この記事では、「畜産」「牧畜」の違いを分かりやすく説明していきます。

「畜産」とは?

「畜産」「ちくさん」と読みます。

「畜産」には「牛や豚、鶏などの家畜や家禽を飼い、人間に必要な肉や卵、皮などを生産すること」という意味があります。

産業として成り立っている、産業化されているものを「畜産」と呼びます。

例えば、牛乳の産地として有名なエリアがある場合は、「このあたりは、牛の畜産が盛んな地域です」などという文章にすることができます。

また、おいしい鶏卵を作って売りたいと考えている人は、「畜産業を志し、おいしい鶏卵を出荷するのが夢です」などと話すかもしれません。


「牧畜」とは?「ぼくちく」と読みます。

「牧畜」は、「馬や牛、ヒツジなどの家畜を飼育し繁殖させること。

またその産業」
という意味があります。

馬や牛、ヒツジなどを飼いならして育て上げて、繁殖させる行為を意味する言葉で、その後、食用肉にする、牛乳を得るなどという産業部分は含まれていない言葉となります。

例えば、競馬の競走馬であるサラブレットを繁殖させて、育て上げる作業は、「牧畜」と呼ぶことができます。


「畜産」と「牧畜」の違い

「畜産」「牧畜」の違いを、分かりやすく解説します。

「畜産」「牧畜」も、牛や馬などを飼育する、また育てるという点では同じですが、「畜産」は、肉や卵、皮などを生産するという目的のもとに行われるという特徴があります。

一方の「牧畜」は、繁殖し、育て上げることを目的にしているという大きな違いがあります。

そのため、ある人が、馬を飼っている時、馬を馬肉にすることを目的にしている場合は、「畜産」となり、乗馬のために育てているような場合は、「牧畜」となります。

まとめ

「畜産」「牧畜」の違いについて見てきました。

「畜産」「牛や馬を、食肉などにする目的で育てる」場合を指し、「牧畜」「育て上げることを目的とする」という違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに済むようになりそうです。

違い
違い比較辞典