この記事では、日本史の「地主」【じぬし】と「豪農」【ごうのう】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「地主」とは?意味
農業産業で財を成し、「豪農」になった農家が土地を貸して収入を得て、権力も掴んだ人を「地主」【じぬし】といいます。
元々は小商品生産を手がけていた農家が成長して経済的に潤い、あまった土地を地元の小作人に貸し出して小作料をとってお金にしました。
そのお金で小産者が作り出す商品を買い付けて売るとまたお金になるわけです。
このように、「地主」は諸費用を控除した後の地代を受け取って稼ぐため、地価が高くなるほど入ってくる金額も増えていき、受け継いできた土地で生活ができるほど金持ちになる人もいました。
「豪農」とは?意味
江戸末期から農家の間に現れた金持ちを「豪農」【ごうのう】といいます。
広い田んぼを持ち、収穫した米はお金になり、畑からは多くの野菜が採れてまた収入になるため大金持ちとなっていくわけです。
田畑を貸したり、家を貸すなどして大家業も成功し、さらに財産を増やす農民もいました。
彼らは納める税金も多く、上層農民とも呼ばれるようになったのです。
このように、かなり大規模な土地があり、そこを小作に出す農家を明治時代までは「豪農」と呼んでいたのです。
「地主」と「豪農」の違い
「地主」と「豪農」の違いを、分かりやすく解説します。
決められた地主制の下で農業資本家に土地を貸し付け、労働者が収穫した農産物を売ったお金のうち諸費用を除いた地代を受け取る人を指すわけです。
もう一方の「豪農」は金銭的に余裕があり、広い田畑を貸してさらに財産を増やす農民を指します。
生産したものを農家が発展して財産を増やすことで富を掴んだのでした。
江戸時代中期に商品貨幣経済が進み、農民の間に階層ができていくのですが、その中でも養蚕や製糸を作る農家に上層と呼ばれる者が増えていったのです。
まとめ
どちらもかなり多くの土地と財産を持つ農家に対して使われている呼び方ですが、意味に違いがありますので、自分なりに使い分けてみるといいでしょう。