この記事では、「地表」と「地面」の違いを分かりやすく説明していきます。
「地表」とは?
「地表(ちひょう)」とは、地球や土地の表面のことを言います。
「地表」の「地」は「つち」、「大地」、「土地」などの意味があります。
 また、「表」は「おもて」、「表面」、「あらわす」などを表しています。
「地面」とは?
「地面(じめん)」とは、土地の表面のことを表しています。
 他にも、土地や地所(じしょ)のことを指しています。
「地面」の「地」は、前述のとおりの意味になります。
 さらに「面」は、「おもて」、「表面」、「めん」、「つら」などを指しています。
「地表」と「地面」の違い
「地表」と「地面」の違いを、分かりやすく解説します。
「地表」とは、地球や土地の表面のことを意味しています。
 一方、「地面」は土地の表面や、土地そのもの、地所などを言います。
「地表」と「地面」は、どちらも土地の表面のことを指しています。
 しかし、「地表」は地球の表面の意味があるのに対し、「地面」は地所などの意味も含まれているので、この点に違いがあります。
「地表」の例文
 ・『真夏は舗装道路の地表温度が高くなります』
 ・『庭に植物を植えることで、地表温度を下げる効果があります』
 ・『安定した地表波を利用している』
 ・『場所によって、地表の温度が異なります』
「地面」の例文
 ・『ボールが少し傾斜のある地面を転がっていった』
 ・『子供たちが庭で土の地面に穴を掘って遊んでいる』
 ・『ツバメは地面をスレスレに飛ぶことができるほど、身体能力が高い』
 ・『地面に落ちていた綺麗な鳥の羽を拾った』
まとめ
「地表」は漢字の意味で見てみると、「土の表面」、「土地の表面」の意味合いになります。
 また、「地面」も漢字の意味でみると、「土地の表面」と言う意味合いになります。
「地表」と関連した意味を持つ言葉としては、「地面」、「大地」、「土地」、「地(じ)べた」、あるいは「陸地」などが挙げられます。
 そして、「地面」と関連した言葉では、「地表」、「土地」、「土壌」、「地所」、または「用地」などがあります。
 それぞれの言葉の意味や違いを知り、適切に使っていきたいものです。



