この記事では、「小寒」と「大寒」の違いについて紹介します。
小寒とは?
小寒とは二十四節季のうち、23番目の節季になります。
二十四節気は1年を24に分割したもので、中国で農作業の目安にするために作られました。
二十四節季にはその他にも、夏至や冬至、立春、春分、秋分などもあります。
小寒の前は冬至で、小寒の後には大寒が訪れます。
小寒は本格的な冬の寒さが訪れる時期とされます。
二十四節気は毎年日付が異なりますが、例年小寒は1月5日か6日頃になります。
また、期間を表す場合もあり、その場合には小寒から大寒前日までを指します。
それから小寒から節分までを寒と呼んでおり、小寒に入る日のことは寒の入りと呼ばれます。
小寒から立春までが寒中で、寒中見舞いを出すのもこの時期になります。
寒中見舞いは、寒さが厳しい時期に相手を気遣うために送る挨拶状です。
大寒とは?
大寒も二十四節季の1つで、小寒の後にやってくる24番目の節季になります。
大寒は1年の中でも最も寒い時期といわれており、例年1月20日頃に訪れます。
大寒は期間を表す場合もあり、その場合には大寒から立春前日までを指します。
武道などでは、この時期の修練である寒稽古が行われることもあります。
寒稽古とは寒さに耐えながら稽古に励むことで、精神を鍛練されるために行います。
大寒の日に冷水に浸かって無病息災を祈る行事などもあります。
また、がまん大会などのイベントが開催されたりもします。
小寒と大寒の違い
小寒も大寒も二十四節季の1つです。
どちらも寒い冬の季節に相当しますが、寒さの程度には違いがあります。
小寒は冬の寒さが訪れる時期のことをいい、大寒は冬の寒さが最も厳しくなる時期をいいます。
小寒は1月5日頃で、大寒は1月20日頃になるのが一般的です。
まとめ
小寒は本格的な冬の寒さが訪れる時期のことをいい、大寒は冬の寒さが最も厳しくなる時期のことをいいます。