「恨む」と「憎む」の違いとは?分かりやすく解釈

「恨む」と「憎む」の違いとは?違い

この記事では、「恨む」「憎む」の違いを分かりやすく説明していきます。

「恨む」とは?

「恨む」「うらむ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「ひどい仕打ちをした相手に不満や不快の気持を持ち続けること」という意味です。

2つ目は「自分思い通りにならない状況に不満や悲しみを持ち続ける」という意味です。


「恨む」の言葉の使い方

「恨む」は動詞として「恨む・恨んだ」「恨まれる」、形容詞として「恨めしい」、名詞として「恨み」などと使われます。

「恨む」の語源は「心見る(うらみる)」という言葉で、「心の中を見る」、つまり「相手に対して不満を持ちながらも、相手の腹の中を知ろうとする」という意味です。

ここから転じて「嫌なことをされた相手に悪い感情を持ち続ける」「ある状況に不満や不快な感情を持ち続ける」という意味で使われる様になりました。


「憎む」とは?

「憎む」「にくむ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「本来あってはいけないことと思いひどく嫌うこと」という意味です。

2つ目は「他人の言動に対し強い不快の感情を持つこと」という意味です。

3つ目は「自分に不利益をもたらすとして嫌う」という意味です。

「憎む」の言葉の使い方

「憎む」は動詞として「憎む・憎んだ」「憎まれる」、形容詞として「憎らしい」、名詞として「憎しみ」などと使われます。

「憎」という漢字は「心」+「曽」で成り立っています。

「曽」「層を成して重ねる」という意味、「憎」「心の中で嫌な感じが層を成して重なり、抜けない様子」を表しています。

ここから、「相手の言動や様子などに強い不快を感じて嫌うこと」として使われる様になりました。

「恨む」と「憎む」の違い

「恨む」「嫌なことをされた相手に悪い感情を持ち続けること」「ある状況に不満や不快な感情を持ち続けること」です。

「憎む」「相手の言動や様子などに強い不快を感じて嫌うこと」です。

「恨む」の例文

「恨む」の例文は以下の通りです。

・『自分の意思の弱さを恨む』
・『マルチ商法に勧誘した知人を恨む』
・『自分に責任をなすりつけた上司を恨む』

「憎む」の例文

「憎む」の例文は以下の通りです。

・『私は戦争を憎む』
・『罪を憎んで人を憎まず』
・『目の上のたんこぶである同僚を憎む』

まとめ

今回は「恨む」「憎む」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典